【ゲーム特化】佐々木ライフハック

佐々木ライフハックで人気なゲームカテゴリに特化したブログです!

ラストウォー連盟対決を完全攻略|UR化&高得点のコツと曜日別ルート

「ラストウォー」の連盟対決、毎週のイベントだけど「結局なにをすればいいの?」と迷っていませんか?なんとなく参加しているだけでは、報酬もスコアも思うように伸びません。

本記事では、連盟対決の基本的な仕組みから、勝てるプレイヤーが実践している曜日別の育成ルーティン、そして報酬を最大化するための準備ポイントまでをわかりやすく解説します。

この記事を読めば、「毎週のやること」が明確になり、360万〜720万ポイントを安定して稼ぐ動き方が身につきます。

1. はじめに:ラストウォー連盟対決とは?

1-1. 連盟対決の基本ルールと仕組み

ラストウォーにおける「連盟対決」は、毎週開催される連盟同士のスコアバトルで、各曜日ごとに設定されたテーマに従って行動し、ポイントを獲得していくイベントです。月曜から土曜までの6日間で集めた総スコアを、対戦連盟と競い合い、勝敗によって報酬が大きく変わってきます。
たとえば月曜日は「レーダー特訓」、火曜日は「基地建設」、水曜日は「科学研究」といった具合に、曜日ごとに行動指針が異なるため、ただプレイするのではなく、その日のテーマに沿った動きが非常に重要になります。

各テーマごとに獲得できるポイント対象が細かく設定されており、ドローン戦闘データの使用や知恵の勲章消費、UR貿易輸送車の活用など、単なる育成では得点にならない要素もあるため注意が必要です。連盟対決は、ただの対人戦ではなく、戦略性と準備力が問われるコンテンツなのです。

1-2. 報酬システムとスコアの重要性

連盟対決で獲得したスコアに応じて、「高級報酬」や「究極報酬」などの豪華なアイテムが手に入ります。特に究極報酬の内容は非常に豪華で、成長スピードを一気に加速させる素材やアイテムが詰まっています。
報酬は累積スコアに応じて段階的に獲得できるシステムのため、たとえ連盟として負けたとしても、個人スコアをしっかり稼いでおけば、それなりに報酬は確保できます。

また、連盟全体でのスコアが勝敗を分けるため、1人ひとりの動きが連盟全体の成果に直結します。だからこそ、「今日は何をすれば得点になるのか?」ということを理解し、計画的に動くことが重要です。何も考えずにプレイしていると、1週間で数百万ポイントもの差がついてしまうのです。

1-3. 勝てるプレイヤーと勝てないプレイヤーの差

連盟対決で安定して勝ち、報酬を獲得しているプレイヤーは、**「事前準備」と「曜日ごとの意識」**を徹底しています。たとえば、月曜の「採集ポイント」を狙って、前日の夜に部隊をレベル10の採集場に送り出し、連盟対決が始まる11時以降に回収されるよう仕込んでおくことで、開始直後に92万ポイント近くを一気に獲得することも可能です。

逆に、ただその日の気分で育成や研究をしているプレイヤーは、せっかく使ったアイテムの多くが得点につながらず、結果として報酬にも大きな差が出てしまいます。連盟対決は「がんばった人が得するイベント」ではなく、「計画的にやった人が勝つイベント」なのです。

2. 連盟対決で最初にやるべき2つの準備

2-1. 科学研究の「連盟対決」カテゴリを100%にする理由

連盟対決で高得点を安定して稼ぐためには、まず科学研究の「連盟対決」カテゴリを100%に仕上げることが非常に重要です。このカテゴリには、「ポイント獲得率アップ」や「各行動の得点効率を上げる研究」が複数存在しており、これを先に終わらせておくかどうかで、同じ行動をしてもスコアに大きな差が生まれます。

例えば、科学研究で「連盟奇襲時の加速ポイント」や「レーダークエストによる得点ボーナス」を強化しておけば、後の曜日の動きがすべて効率的になります。研究を進める際は、「知恵の勲章」を必要とする項目が多いため、早めに集めておくのも忘れずに。勲章の使用タイミングも水曜日を狙うと、より得点につながります。

2-2. 毎週の流れをルーティン化して報酬を最大化

連盟対決は、毎週必ず開催されるイベントです。しかも一度始まると休む暇がないほど、毎日やるべきことが明確に決まっています。ですから、「なんとなく」ではなく、曜日ごとの行動を完全にルーティン化することが勝利への近道です。

たとえば月曜日は「ドローンギア」や「レーダークエスト」、火曜日は「建造加速」や「生存者募集」、木曜日には「英雄経験値」や「スキルメダルの消費」など、それぞれの行動には最適な曜日があります。無計画に消費してしまうと、ポイント対象外の日にアイテムを使ってしまい、非常にもったいない結果になってしまいます。

曜日ごとの動きをしっかりスケジュールに組み込めば、毎週360万〜720万ポイントの安定獲得も夢ではありません。報酬が倍増するタイミングで行動できるよう、毎週のパターンを自分の中で決めておくことが大切です。

3. 曜日別の攻略戦略

3-1. 月曜日:レーダー特訓で一気にスタートダッシュ!

連盟対決の週明けである月曜日は、ポイントを一気に稼げる重要なスタートダッシュのタイミングです。この日に対象となるのは「AP消費」「レーダークエストのクリア」「英雄経験値の使用」「ドローン関連アイテムの消費」「資源の採集」など。前日からの準備と当日の行動が噛み合えば、初日で150万〜200万ポイント以上を獲得することも十分に可能です。

3-1-1. レーダークエストの事前ストック法

レーダークエストは毎日一定時間ごとに追加されますが、事前にストックしておくことで、月曜11時の連盟対決開始時点で一気にポイントを稼ぐことができます。
ポイントは、クエストを「表示された状態で未クリア」にしておくことで加算対象になるため、前日のうちにクエストをクリアした状態で温存し、開始後に報酬を受け取るという流れが最も効率的です。

ストックの目安は、画面左上にある「〇/〇」の表記を参考にし、最大数−1の状態に保つのがベスト。たとえば、6枠中なら5/6の状態で月曜11時を迎えると、更新後すぐに新たなクエストも追加され、効率よく回収できます。

3-1-2. 深夜採集の仕込みで即92万ポイント

もっとも手軽にポイントを稼ぐ方法が、前日の夜に部隊を採集に出しておくことです。レベル10の採集場に出発させ、月曜の11時以降に回収が完了するようにタイマーを合わせることで、何もせずとも一部隊あたり23万ポイントが得られます。
4部隊運用なら、これだけで最大92万ポイント。さらに11時以降に再出発すれば追加の採集ポイントも稼げるため、放置プレイでも高効率なポイント源になります。

3-1-3. ドローン素材・チップ宝箱のタイミング

ドローン戦闘データやドローンギア、チップ宝箱などは、日々のクエストや交換所で集まりますが、使用タイミングを月曜日に合わせるのがコツです。
つい手に入ったタイミングで使いたくなりますが、ドローン関連は月曜に集中投入することでポイントに変換されるため、しっかり温存しておくことが重要です。

また、英雄経験値の使用も月曜の対象となりますが、木曜日にも同様のテーマがあるため、必要分以外は温存するのがおすすめです。

3-2. 火曜日:基地建設で戦力UPとURミッション攻略

火曜日のテーマは「基地建設」。前日から仕込んでおいた建造完了間近の施設を、この日に一気に加速&レベルアップすることで、大きくスコアを稼げます。
他にも「UR貿易輸送車」「UR極秘任務」「生存者募集」など、多くの行動がポイント対象となるため、計画的な準備がカギになります。

3-2-1. 建造タイミングと加速の使い方

最もポイントが大きいのは、「加速を使って建造を完了させる」行動です。そのため、建設の進行は前日(月曜)までに開始しておき、火曜日に加速アイテムで仕上げるのが理想的。
特に「議事堂」のように建設時間が長く、報酬も大きい施設は、事前に大臣バフを受けておくと効率UP。大臣は火曜当日に混雑するため、月曜のうちにバフだけかけておくのがおすすめです。

3-2-2. 生存者募集・貿易輸送車・極秘任務をURで揃えるコツ

「生存者募集」は火曜限定でスコア加算対象となるため、募集券をしっかり貯めておきましょう。使うタイミングは火曜の11時以降一択です。

貿易輸送車と極秘任務は、「UR」にグレードアップしてから遂行することで高ポイントを狙えます。UR化はダイヤや貿易契約券で可能ですが、「URになったら即実行→再更新」が鉄則です。
UR任務は出現率が低いため、ダイヤに余裕があるなら更新に使うのも効果的です。報酬やスコアに直結するため、無理のない範囲での投資価値は十分にあります。

3-3. 水曜日:科学研究で戦力と知恵の勲章を効率活用

水曜日は「科学研究」が連盟対決のテーマになります。ポイント対象となるのは、研究による戦力アップ、加速アイテムの使用、知恵の勲章の消費など。中でも**「知恵の勲章」を使った研究は非常に得点効率が高く、他の研究とは桁違いのポイントを狙えます。**

また、ドローン部品宝箱の開封やレーダークエストのクリアも得点対象ですので、ここで一気に得点を稼ぐためには、アイテムや研究素材を水曜に集中して使用できるよう計画的に準備しておくことが重要です。

3-3-1. 勲章を消費する研究の優先順位

水曜の科学研究において最もポイントを稼ぎやすいのが、知恵の勲章を必要とする研究です。例えば「連盟対決」カテゴリや「軍事系」の中でも勲章消費が発生するものを優先して進めると、効率的にスコアを獲得できます。
ここで大切なのは、**勲章は“研究を開始した瞬間に消費される”**という点。つまり、水曜日の11時以降に研究を始めれば、確実にポイントに反映されるということです。

また、研究によっては加速をかけてもポイントが伸びないものもあるため、スコアが反映される「戦力獲得」や「加速使用」が含まれる研究内容を事前にチェックしておくと、無駄がありません。
ポイントが伸びにくい内容は他の曜日に回すなど、曜日に応じたメリハリを意識しましょう。

3-3-2. レーダー&ドローン部品宝箱の連携

水曜日は、科学研究以外にも「レーダークエスト1回クリア」や「ドローン部品宝箱の開封」がポイント対象に含まれています。
ドローン部品宝箱は連盟対決の報酬や交換所などで入手できますが、**月曜や火曜には使わず、水曜までしっかり温存しておくことが大切です。**これだけで追加の数十万ポイントを狙えます。

レーダークエストも、月曜同様にストックを意識して調整しておくと、水曜にまとめて消化できて効率的です。最大値−1の状態を維持し、11時更新後に連続クリアすることでスムーズに得点に変換できます。

3-4. 木曜日:英雄育成で部隊を強化するチャンス

木曜日は、英雄の育成要素が連盟対決の得点源となります。対象となるのは、英雄募集、英雄経験値の消費、UR・SSR・SRかけらの使用、スキルメダルの消費などです。
これらはどれも部隊の戦力強化に直結する重要要素なので、得点を稼ぎつつ育成も進められる“お得な日”とも言えます。ですが、だからこそ無計画に使ってしまうと損をすることも多いため、木曜に向けた準備が勝敗を左右します。

3-4-1. 経験値・かけら・スキルメダルはここで一気に投入

英雄育成アイテムは日々いろいろな方法で手に入りますが、使用するのは木曜日に集中させるのが鉄則です。英雄募集券はイベント報酬などでこまめに貯めておき、経験値素材やスキルメダルも温存しておくことで、木曜日に一気に投入して大量ポイントを狙えます。

また、URやSSRのかけらも消費対象になるため、レア英雄を解放・昇格するタイミングもこの日に合わせると効率的です。強化アイテムの使用はプレイヤーとしての成長にも直結するので、育成と報酬を両立できる理想的なタイミングとも言えるでしょう。

3-4-2. 英雄育成の注意点と金曜日への布石

木曜の英雄育成が終わったら、翌日の金曜日に向けて準備を進めるのも忘れずに。具体的には、再びレーダークエストをストックしておくことや、訓練や建造の加速アイテムを控えめに残しておくことがポイントです。
また、英雄経験値は木曜と月曜の両方で得点対象になるため、消費タイミングはバランスを見て調整するのがおすすめです。どちらかでポイントを稼ぎきってしまった場合は、もう一方では節約する判断も必要になります。

3-5. 金曜日:戦争準備で勝つための仕込み最終日

金曜日のテーマは「戦争準備」。これまで積み上げてきた戦力や資源を活かして、訓練・建造・研究の加速、兵士の育成、戦力アップを行う日です。
この日をうまく活用できれば、土曜日の連盟奇襲に向けた「最後の底上げ」が可能になり、勝敗にも大きく影響します。

3-5-1. 訓練+加速+大臣バフの三点セット

金曜日は、訓練による戦力強化がポイントの大きな柱になります。兵士訓練は、日々進めている人も多いと思いますが、加速を使ってまとめて完了させると高スコアにつながります。
この時に忘れてはいけないのが「大臣バフ」。事前に建造や訓練系のバフが付いている大臣を活用することで、加速の効果を最大化できます。

また、月曜〜水曜に取り組んだ建造や研究を、ここで最終仕上げするのも効果的。計画的に進めていれば、この日にまとめて大量ポイントを稼ぐことができます。

3-5-2. 翌日の連盟奇襲に向けた準備

金曜日は、土曜の「連盟奇襲」に向けた仕込みの最終日でもあります。
基地攻撃に向けて兵士の数を増やしておく、戦力の高い部隊を準備しておく、採集や研究などの邪魔にならないようタスクを整理しておくなど、翌日に向けての状態づくりが重要です。

特に、UR貿易輸送車や極秘任務を翌日分まで温存しておくと、土曜日のポイント源として活用できます。連盟奇襲では一気にスコアを稼げるタイミングなので、金曜中に必要な準備を整えておくことで、土曜の行動がスムーズに進みます。

3-6. 土曜日:連盟奇襲で勝負を決める!

いよいよ連盟対決の本番ともいえる「連盟奇襲」がやってくるのが土曜日です。ここでは対戦相手の連盟と本格的な戦闘が始まり、「兵士を撃破する」「撃破される」「UR貿易輸送車や極秘任務の遂行」など、バトル要素を中心としたアクションがスコアに反映されます。

この日の動き次第で勝敗が決まると言っても過言ではなく、月曜から金曜までに積み上げてきた戦力や準備がすべて活きる日です。しっかりとタイミングを見極め、無理なく攻撃・防御を行うことが土曜日攻略のポイントです。

3-6-1. 開始直後・23時・日曜朝が狙い目!

連盟奇襲の狙い目は、開始直後の11時、12時間後の23時、そして日曜の午前11時直前の3つです。

  • 11時のタイミングは、バリアを貼り忘れたプレイヤーが多く、奇襲成功率が高めです。

  • 23時付近は、12時間バリアを使った相手のバリアがちょうど切れるタイミング。この時間を狙えば、ほぼ確実に敵の基地に攻撃を仕掛けられます。

  • 日曜11時前後は、土曜朝にバリアを貼ったプレイヤーの24時間バリアが終了するタイミング。週の終盤に少しでもポイントを稼ぎたい人にとって、ここが“最後の稼ぎどき”になります。

これらの時間帯を見越して部隊を整えたり、加速やバフを温存しておくと、奇襲時に高スコアを叩き出すことができます。

3-6-2. 攻撃対象の選び方とリスク管理

奇襲の際は、どこを攻撃するかが非常に重要です。狙うべきは、自分より基地レベルが低く、課金スキンなどを装備していないプレイヤーの基地です。ぱっと見で「この人はいけそう」と感じたら、その直感は意外と正解。

また、指揮官戦力もひとつの目安になります。訓練場にいる兵士数で表示される戦力が明らかに高いプレイヤーは、いわゆる“化け物クラス”の可能性があるため、無理に挑まないのが賢明です。

さらに、土曜日は「撃破された兵士」にもポイントが加算されるため、負けてもある程度は得点になる仕組みですが、兵士の損耗は非常に大きなリスクです。無理な突撃は避け、自身の戦力と相手の戦力をしっかり見極めて、効率よくポイントを稼ぎましょう。

3-6-3. バリア管理で守りを固める方法

連盟奇襲では、攻撃する側だけでなく「いかに自分の基地を守るか」も非常に重要なポイントです。防衛の要となるのがバリア(シールド)の管理です。

基本的に、土曜日の11時前に24時間バリアを貼っておくと、丸1日攻撃から身を守ることができます。ただし、バリアの更新を忘れると翌朝(=日曜11時前)に狙われる可能性が高くなるため、注意が必要です。

どうしてもバリアが貼れない場合は、資源の消費や部隊の避難など、最小限の被害で済むような対策を講じておきましょう。

3-7. 日曜日:お疲れ様の日!やるべき最低限のこと

連盟対決も最終日を迎える日曜日は、戦闘や育成といった重たい作業は一切ありません。ですが、ここでサボると翌週のスタートダッシュに響くため、**「最低限やっておくべきこと」**をきっちり押さえておくことが大切です。

3-7-1. レーダークエストのストック

翌週の月曜に備えて、日曜日中にレーダークエストを最大数−1の状態でストックしておくことが重要です。これにより、連盟対決開始直後の月曜11時に、クエストを一気にこなして高得点を狙うことができます。

特に、クエスト右上に赤いポチ(完了済みマーク)が付いている状態でストックしておくと、更新後すぐに報酬を受け取れて効率的です。

3-7-2. 夜の採集仕込みで翌週に備える

もう一つの大事な準備が、部隊の採集仕込みです。日曜の夜、23時〜深夜2時頃の間に、レベルの高い採集場に部隊を出しておき、月曜の11時以降に帰還するように設定しておきましょう。
このタイミングで採集が完了すれば、月曜の開始直後に一気に92万ポイント近くを稼ぐことができます。しかも、再度採集を始めれば追加ポイントも見込めるため、非常に効率的です。

4. 毎週安定して360万~720万ポイントを稼ぐためのコツ

4-1. 全曜日の連携を意識したポイントの稼ぎ方

連盟対決では「その日だけ頑張る」のではなく、1週間を通しての流れを意識したプレイが何よりも大切です。たとえば、月曜に採集を重ねてポイントを稼いだ後、火曜には建設を、そして水曜は科学研究と、それぞれの曜日で対象になる行動を理解し、リズムを崩さずに取り組むことで、毎週360万〜720万ポイントの安定獲得が可能になります。

特に重要なのは、曜日ごとのテーマに合わせて行動を「ためておく」ことです。月曜に向けてはレーダークエストやドローン関連のアイテム、火曜には建築のレベルアップを事前に仕込んでおき、水曜には知恵の勲章を使った研究を温存します。
木曜には英雄経験値やスキルメダル、英雄かけらを、金曜には訓練や加速を活用。土曜は戦闘系がメインになりますが、これまでの曜日に蓄積してきた「戦力」がモノを言います。

すべての曜日に連動して動く意識を持つことで、無駄なく得点を重ねていくことができるのです。

4-2. 加速・素材・UR任務の最適な温存タイミング

連盟対決で高得点を稼ぐためには、アイテムの**「使いどころを見極める力」**が非常に重要です。
たとえば「加速アイテム」は、建造・研究・訓練と複数の曜日で使えますが、やみくもに使ってしまうとスコアにつながらない日もあります。火曜日や金曜日など、加速による得点が含まれる日を狙って使用することで、ポイント効率が2倍以上になることも珍しくありません。

また、UR貿易輸送車やUR極秘任務といったコンテンツも、火曜・土曜にしかポイント加算の対象にならないため、週の後半にUR任務が来ても焦らず、次週まで温存するのが得策です。
日々のプレイで手に入るアイテムも、できるだけ曜日ごとのテーマに合わせて計画的に使用することで、毎週の得点を底上げすることができます。

4-3. 連盟対決は「準備9割」で決まる

連盟対決は、始まってから勝負するのではなく、始まる前の準備がすべてを左右するイベントです。
特に月曜のスタートダッシュでは、前夜の深夜帯にレベル10採集場へ出しておいた部隊が、開始と同時に23万〜92万ポイントを自動的に稼いでくれるため、準備した人とそうでない人の間に、いきなり大きな差がつきます。

また、科学研究の「連盟対決」カテゴリを事前に100%完了させておくことで、あらゆる行動でのスコアが底上げされ、同じ努力でも得られる報酬が何倍にもなります。
このように、「準備=仕込み」ができているプレイヤーほど、効率よくポイントを積み上げ、連盟に貢献しつつ、自身の報酬もしっかり確保しているのです。

結果的に、毎週の連盟対決は「どれだけしっかり準備してきたか」が勝負の分かれ目。ルーティン化された準備と、曜日に合わせたアイテム運用が、報酬最大化の最短ルートと言えるでしょう。