「ラストウォーで兵舎のレベルって、全部上げた方がいいの?」──多くのプレイヤーが一度は悩むこの疑問。訓練効率や軍拡イベントとの兼ね合いを考えると、正解は一つではありません。
本記事では、兵舎レベルによる訓練スピードや資源効率の違い、さらには「全部30にすべきか否か」といった選択に迫ります。戦闘民族派・非戦闘派それぞれに合った運用法も具体的に紹介
。読み終える頃には、あなたにとって最適な兵舎戦略がきっと見つかります。
- 1. はじめに:ラストウォーにおける「兵舎」の役割とは?
- 2. 兵舎のレベルと訓練効率の関係
- 3. 「全部上げないほうがいい」説を検証
- 4. 軍拡と兵舎運用:具体的なおすすめ戦略
- 5. よくある疑問と回答(Q&A形式)
- 6. まとめ:あなたにとっての「最適な兵舎レベル戦略」とは?
1. はじめに:ラストウォーにおける「兵舎」の役割とは?
1-1. 兵士訓練に不可欠な建物
ラストウォーにおいて「兵舎」は、兵士を育成するために欠かせない建物です。ソルジャーの訓練や昇格はすべて兵舎で行われ、そのレベルによって訓練できる兵士のランクやスピードが大きく変わってきます。たとえば、兵舎のレベルが低いと上位ランクの兵士を一発で作れず、何段階もランクアップさせる必要があるため、手間と時間がかかります。一方で、高レベルの兵舎を持っていれば、高ランク兵士を一度の操作で訓練でき、プレイの快適さも格段に上がります。
1-2. 軍拡イベントと密接な関係
また、兵舎は「軍拡イベント」とも深い関わりがあります。軍拡イベントでは、兵士の訓練数や強さに応じて報酬が得られるため、兵舎の状態はスコア獲得に直結します。効率良くイベントをこなすためには、訓練のタイミングを見計らい、イベント直前に兵士の育成を完了させる「パブロフの犬作戦」のような戦略も有効です。兵舎が充実していれば、加速アイテムを使わずにスムーズに軍拡をクリアすることも可能になります。こうした点から見ても、兵舎の運用はゲーム進行において非常に重要なポイントと言えるでしょう。
2. 兵舎のレベルと訓練効率の関係
2-1. レベル27で一発レベル9兵士が可能に
兵舎のレベルが27に達すると、レベル9の兵士を一度の訓練で作ることができるようになります。これは特に戦闘を重視するプレイヤーにとって大きな利点です。なぜなら、複数段階のランクアップを挟まずに即戦力となる兵士を大量に育成できるため、時間の短縮はもちろん、訓練の手間も大きく減るからです。兵士数が600人を超えるような訓練でも、資源(パン・鋼材)や所要時間に大きな違いは出ないため、一発育成の方が圧倒的に快適です。
2-2. レベル24+27で段階的ランクアップも可
一方、兵舎のレベルが24の状態でも、レベル8の兵士を訓練し、それをレベル27の兵舎でランクアップさせるという方法もあります。この「段階育成型」は、特に軍拡イベントを意識している方におすすめのやり方です。段階的にレベルを上げることで、訓練加速アイテムの使用を最小限に抑えつつ、イベント報酬を効率良く狙うことができます。兵舎のレベルがバラバラでも、うまく組み合わせれば戦力を無駄なく育てられるのがポイントです。
2-3. 全部30にすべき?結論と理由
結論から申し上げると、兵舎は可能であれば全てレベル30まで上げておくのが最も快適です。全兵舎が最高レベルであれば、どの兵舎でも一発で高ランク兵士を訓練できるため、育成効率は最大化されます。軍拡イベントの際も、各兵舎で均等に訓練を行っていれば、加速アイテムをほとんど使わずに目標をクリアすることができ、報酬の獲得も安定します。筆者の実例では「30,30,27,27」という兵舎構成でプレイしており、現在すべて30を目指しているとのことです。ただし、全てを一気に上げるのは資源的に大変なので、プレイスタイルに応じて段階的にレベルアップするのも一つの方法です。
最終的には「自分のイン率(ログイン頻度)やイベント参加のスタイル」に合わせて、兵舎のレベルを調整することが、賢く快適なラストウォーライフにつながります。
3. 「全部上げないほうがいい」説を検証
3-1. 軍拡を意識した人向けの考え方
「兵舎は全部レベル30にしない方がいい」という考え方には、主に軍拡イベントへの対応を重視するプレイヤーの視点があります。軍拡では、訓練した兵士数に応じて報酬がもらえるため、訓練を小分けにしてタイミングよく行うことがカギになります。兵舎をすべて最高レベルにしてしまうと、訓練スピードが速すぎてタイミングの調整が難しくなったり、イベントが始まる前に兵舎が満タンになってしまうという問題もあります。
この点を踏まえて、多くのプレイヤーは「段階的な訓練」を選びます。例えば兵舎レベル24でレベル8の兵士を作り、イベントが始まったタイミングでレベル27の兵舎を使ってランクアップさせると、訓練の流れをコントロールしやすくなり、加速アイテムの無駄遣いも防げるのです。特に「加速アイテムは軍拡のために温存しておきたい」という方には、この戦略が効果的です。
3-2. 資源・スピード・アイテムの観点から見る合理性
兵舎のレベルによって訓練にかかる資源や時間に差があるかというと、意外にもレベル27で一発訓練するのと、レベル24+ランクアップで段階的に育成するのとで、パンや鋼材、時間はほぼ変わりません。つまり、純粋な「資源効率」だけを見れば、どちらの方法も大きな差はないということです。
しかし、「加速アイテムの消費量」に注目すると話は別です。段階育成型の場合、兵舎を分けて育成することで、加速を最小限に抑えつつ軍拡イベントのスコアを稼ぎやすくなります。たとえば、1兵舎につき常に100人ずつ訓練しておくようにすると、イベントが来たタイミングで一気にランクアップ訓練を行えるため、効率良く報酬が得られる上に加速アイテムの消費も抑えられます。このように、全兵舎30にしないほうが柔軟に対応できるというのは一理あるのです。
3-3. 結論:プレイスタイルで最適解は変わる
最終的に「兵舎は全部上げるべきか、それとも段階的に止めるべきか」という問いに対する答えは、あなたのプレイスタイルによって変わってきます。ログイン頻度が高く、毎日のようにこまめに訓練やイベント参加ができる方であれば、兵舎を段階的に育てて軍拡と連動させる方法が向いています。逆に、あまりログインできず、手間をかけずに効率よく強化したい方は、すべての兵舎をレベル30まで上げて、一発で高ランク兵士を訓練できる環境を整えるほうがストレスが少ないはずです。
また、「30,27,24,24」といったように、用途に応じてレベルを分けて運用するプレイヤーも多く見られます。これは育成の自由度が高く、軍拡イベントにも柔軟に対応できる非常に実用的な構成です。
つまり、「全部上げないほうがいい」という説は、決して間違いではなく、効率よく報酬を得たい人向けの、非常に実践的な選択肢の一つなのです。ご自身のライフスタイルとゲームへの関わり方に合わせて、最適な兵舎構成を考えてみてください。
4. 軍拡と兵舎運用:具体的なおすすめ戦略
4-1. 戦闘民族向け「パブロフの犬作戦」とは
兵士の大量育成と軍拡イベントでの高スコア獲得を狙う“戦闘民族”タイプの方におすすめなのが、「パブロフの犬作戦」です。この戦略は、軍拡イベントの訓練フェーズが始まる直前に、兵舎の訓練枠をあえて空にしておくことで、イベント開始と同時に新たな訓練を即スタートできる状態を保つ、という方法です。
たとえば、兵舎を4つすべてレベル30にしていれば、それぞれの兵舎で一発で高ランク兵士を大量に訓練できます。イベントのタイミングに合わせて訓練完了を調整しておけば、加速アイテムをほとんど使わずに軍拡を即達成することも可能です。実際にこの方法を実践しているプレイヤーの中には、「常に兵舎が空になるよう癖づける」ことで、ほぼ毎回軍拡イベントをノー加速でクリアしているという声もあります。兵舎を全て30にするには時間と資源がかかりますが、その後の効率は圧倒的です。
4-2. 非戦闘派におすすめ「段階レベルアップ型」
一方、戦闘にはあまり力を入れず、イベントや資源管理を中心に楽しんでいる方には、「段階レベルアップ型」の兵舎運用が向いています。この方法では、兵舎のレベルを一律で30にせず、24、27など段階的に設定しておき、それぞれで異なるランクの兵士を訓練→ランクアップという流れを作ります。
例えば、兵舎Aでレベル8兵士を訓練し、兵舎Bでレベル9に昇格させることで、1回の軍拡に対して2回分の訓練スコアを稼げる構成が作れます。また、段階的な育成であれば、訓練時間も適度に分散されるため、こまめにログインして対応できる人にとっては管理がしやすく、加速アイテムの節約にもつながります。
この方法は、例えば「兵舎30,27,24,24」のようにバランスよくレベル差を持たせておくことで、どの兵舎でも役割が生まれ、軍拡に合わせた柔軟な育成プランが立てやすくなります。
4-3. 自分に合った兵士数(100〜300人)の見つけ方
軍拡イベントにおいて重要なのは、兵士の訓練数をいかに自分のスタイルに合わせて調整するかという点です。兵舎のレベルや訓練速度に応じて、常に適切な人数の兵士を育てておくことが、効率良く報酬を得るコツとなります。
おすすめされているのは、1兵舎あたり常に100人程度の兵士を訓練しておく方法です。これは訓練時間が4時間以内で収まるケースが多く、軍拡イベントが突然始まっても慌てずに対応できます。特に寝る前には200〜300人を仕込んでおけば、翌朝にはイベント達成に向けて動きやすくなるでしょう。
逆に、1回で700~800人など大量に訓練してしまうと、イベントのタイミングとズレたときに多くの加速アイテムを消費する羽目になる可能性が高まります。自分のイン率やライフスタイルに応じて、「何人ずつ」「どのくらいのペースで」訓練するのがベストなのか、試行錯誤しながら自分なりの最適バランスを見つけてみてください。ゲーム内での小さな工夫が、結果的に大きな差を生み出します。
5. よくある疑問と回答(Q&A形式)
5-1. 兵舎レベルを上げすぎたら軍拡で損する?
「兵舎を全部レベル30にすると、軍拡イベントで不利になるのでは?」と不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、実際には兵舎のレベルが高くても、きちんと戦略を立てれば損はしません。兵舎30でも、低ランクの兵士を選んで訓練することは可能ですし、イベントの訓練時間に合わせて訓練開始・終了を調整すれば、むしろ効率的にスコアを稼げます。
たとえば、すべての兵舎を高レベルにしておき、訓練完了のタイミングをイベント開始時に合わせる「パブロフの犬作戦」を実行すれば、加速アイテムを使わずに軍拡を一発クリアすることも十分に可能です。つまり、上げすぎが不利になるというよりも、運用方法次第というのが実情です。
5-2. 途中から全兵舎30を目指すのはアリ?
はい、途中から全兵舎を30にするのは大いにアリです。むしろ、プレイスタイルやイン率に合わせて徐々に30を目指していくのが現実的で、理想的でもあります。例えば、「30,30,27,27」や「30,27,24,24」といったように、段階的にレベルを上げることで、一部の兵舎は高ランク兵士の即訓練に、他の兵舎はランクアップ用にというように役割分担ができ、非常に効率の良い運用が可能になります。
全兵舎を一気に30にするのは資源的にも時間的にも大変ですが、後々の快適さを考えると、コツコツ育てておく価値は十分にあると言えるでしょう。
5-3. 訓練加速アイテムはいつ使うべき?
訓練加速アイテムは、軍拡イベントの訓練フェーズ直前か、イベント中に使用するのが最も効果的です。特に「うっかり兵舎を訓練済み状態にしてしまった」場合、イベント開始に合わせて加速を使い、即時に次の訓練を始めることでスコアを取りこぼすことを防げます。
ただし、普段からこまめに訓練を回しておくことで、加速アイテムを極力使わずに済ませることも可能です。たとえば、各兵舎で常に100〜200人程度の兵士を訓練しておけば、軍拡開始時にちょうど訓練が終わっていることが多く、「加速を使わないでもイベント達成できる」という理想的な状況が作れます。その意味でも、訓練加速アイテムは「予備」として温存しつつ、なるべく自然回転で回せるよう計画しておくのが賢い運用と言えるでしょう。
6. まとめ:あなたにとっての「最適な兵舎レベル戦略」とは?
兵舎の運用は、単純に「全部レベル30にするのが正解」というわけではなく、ご自身のプレイスタイルやイン率、軍拡イベントへの関与度合いによって最適解が変わります。例えば、がっつりプレイする戦闘メインの方には、すべての兵舎を30にして訓練を一括処理する方法が向いています。逆に、イベントのスコアを効率よく稼ぎたい方や、ログイン頻度が高い方には、段階的なレベル構成(例:30,27,24,24)で訓練とランクアップを使い分ける方法が効果的です。
さらに、訓練加速アイテムの使用を最小限にするためにも、自分にとっての「最適な兵士数」や「訓練タイミング」を意識することが重要です。100人ずつ常に仕込むのか、200人を夜にまとめて訓練するのか――このような日々の積み重ねが、軍拡イベントの成績にも直結していきます。
最終的には、「自分がどんな遊び方をしたいのか」を明確にし、その目的に合った兵舎レベル戦略を立てることが、ラストウォーをより楽しく、効率的に進めるためのカギとなります。