ラストウォーを進める中で「英雄のレベルが上がらない」「EXPが全然足りない」と感じたことはありませんか?英雄の育成は、戦力強化やイベント攻略に直結する重要要素ですが、効率よく進めないと時間も資源も無駄になりがちです。
この記事では、英雄EXPの基本知識から、放置報酬・ハヤブサ作戦・イベント活用などの入手法、さらにはEXP宝箱の使いどきや強化すべき英雄の選び方まで、レベル上げの最適ルートを徹底解説します。
この記事を読めば、初心者でも無駄なくEXPを集め、最短でレベル100を目指す戦略がわかります。
- 1. 英雄レベル上げの基本と重要性
- 2. 英雄EXPの主な入手方法6選
- 3. EXPの賢い使い方と育成計画
- 4. 本部レベルとEXP効率の相乗関係
- 5. レベル100を目指すためのEXP集中育成法
- 6. まとめ:無駄なく最速で育てるためのEXP運用戦略
1. 英雄レベル上げの基本と重要性
ラストウォーでは、英雄の強化がプレイヤーの戦力を左右する非常に重要な要素です。中でも「英雄レベル上げ」は、スキルの強化やステータス向上に直結するため、序盤から中盤、さらにはエンドコンテンツにおいても常に意識すべき育成ポイントと言えます。英雄のレベルが高ければ、ハヤブサ作戦や連盟対決といった高難易度コンテンツの攻略がスムーズになり、イベント報酬の最大化にもつながります。逆に、育成が遅れてしまうと、クエストのクリア時間が長引いたり、PvPで不利な状況に追い込まれたりすることも少なくありません。そのため、限られた資源の中で効率よく英雄を育成する戦略を持つことが、ラストウォーを有利に進めるカギとなります。
1-1. なぜ英雄のレベルアップがゲーム攻略に直結するのか
英雄のレベルアップがゲームの進行に与える影響は非常に大きく、単にステータスが上昇するだけでなく、使用可能なスキルの強化や発動回数にも関係してきます。特に、URやSSRといった高レアリティの英雄は、レベルが上がることで真価を発揮するスキルを持っていることが多く、戦闘での影響力が飛躍的に上昇します。たとえば、UR英雄のスキルはLv30やLv50を超えたあたりで一段と強化されるため、それに合わせて育成の優先度を決めることが重要です。また、英雄レベルに応じて参加できるコンテンツも増えるため、「ただレベルを上げる」ことが目的ではなく、「戦略的に育成する」ことが攻略に直結します。特にハヤブサ作戦では、敵の戦力が高いため、レベルの高い英雄がいないとクリアすら難しくなります。
1-2. 英雄EXPとは?その使い道と基本仕様
英雄EXPは、英雄のレベルを上げるために必要なリソースで、ラストウォーでは「英雄訓練所」や「放置報酬」「イベント報酬」「EXP宝箱」などさまざまな方法で獲得できます。EXPはアイテムとして所持できる形で入手されることもあり、特に「EXP宝箱」は、1つで1,000~10,000EXPを獲得できることもある貴重な資源です。また、商店ではダイヤや遠征勲章を使ってEXPアイテムを購入することも可能で、即効性のある育成をしたいときには非常に便利です。EXPは貯めてからまとめて使用することもできますが、育成計画に沿って必要なタイミングで投入することが望ましいです。というのも、レベルが上がるごとに必要なEXP量は指数関数的に増加していくため、無計画に使用すると中途半端な育成に終わってしまう恐れがあるからです。
1-3. レベルアップで解放される要素とメリット
英雄のレベルが上がることで得られるメリットは多岐にわたります。まず第一に、スキルの開放および強化があります。多くの英雄は特定のレベルで新しいスキルが使用可能になり、既存スキルの性能も向上します。たとえば、Lv20でパッシブスキルが開放され、Lv50でスキルクールタイムが短縮されるようなケースもあります。また、戦闘力そのものも大幅に上昇するため、PvPやイベントバトルにおいて他プレイヤーと差をつけやすくなります。さらに、ランキングイベントでは高レベル英雄の所持がスコアに直結するため、報酬も豪華になります。加えて、本部レベルや施設の強化と連動してEXP獲得量が増える仕組みもあり、育成に相乗効果をもたらします。このように、レベルアップによってプレイヤー全体の戦略の幅が広がり、より深くゲームを楽しめるようになるのです。
2. 英雄EXPの主な入手方法6選
ラストウォーで英雄を効率よく育成するためには、EXP(経験値)の獲得ルートを理解し、日々の行動に組み込むことが大切です。EXPは限られた資源のひとつで、無計画に使ってしまうとすぐに枯渇してしまいます。ここでは、特に効果的な6つの入手方法をご紹介します。初心者から上級者まで活用できる方法ばかりですので、ぜひ育成計画に役立ててください。
2-1. ハヤブサ作戦で効率よくEXPを獲得する
「ハヤブサ作戦」は、EXPを集める上で特に効果的なコンテンツのひとつです。複数のステージを順に攻略していく形式で、1ステージクリアごとに英雄EXPが報酬としてもらえます。ステージが進むごとに難易度が上がりますが、それに伴って獲得できるEXPの量も増加。高レベルステージでは、1回のクリアで数千EXPを獲得できる場合もあります。
また、攻略に使用する英雄の組み合わせも重要です。たとえば、回復系のSSR英雄を編成に入れることで安定感が増し、より多くのステージを連続で進行できます。ハヤブサ作戦は開催期間が限られているため、見逃さずに毎回挑戦することが大切です。
2-2. 放置報酬で毎日コツコツ稼ぐ
ゲームをプレイしていない間にもEXPを獲得できる「放置報酬」は、時間効率の良い入手方法です。最大で8時間分まで自動的に蓄積され、それを受け取るだけで英雄EXPや資源が手に入ります。例えば、8時間フルで放置した場合、数百から1,000EXP以上を確保することが可能です。
放置報酬をさらに効率よくするには、「フェンス」や「英雄訓練所」など関連施設のレベルを上げておくことがポイントです。施設の強化によって、放置中の生産量が大きく変わってきます。また、毎日こまめにログインして受け取る習慣をつけることで、日々安定したEXP確保につながります。
2-3. イベント報酬を狙い撃ちする方法
期間限定のイベントも、EXPを大量に得られる貴重なチャンスです。特に「軍事演習」や「英雄の試練」などでは、目標を達成するごとにEXPが報酬として手に入る仕組みになっています。イベントによっては、上位報酬に「EXP宝箱(大)」が含まれていることもあり、これひとつで10,000EXP以上獲得できることもあります。
イベント参加のコツは、開始前に資源や育成素材をしっかり準備しておくことです。また、連盟メンバーと協力するイベントでは、コミュニケーションを取りながら一緒に進行することで達成率が上がり、報酬も豪華になります。
2-4. レーダークエストで連盟と協力して入手
「レーダークエスト」は、連盟に所属していることでプレイできる協力型コンテンツです。発生するクエストを連盟メンバーと協力して攻略することで、1クエストあたり数百EXPが得られます。報酬の内容はミッションの難易度によって異なりますが、比較的短時間で完了するため、日課としてこなすのに最適です。
難易度の選択肢があるので、自分の戦力に合ったクエストを選ぶことで無駄なくEXPを獲得できます。また、レーダークエストは定期的に更新されるため、見逃さずチェックすることが重要です。
2-5. 商店・交換所で即効性のあるEXP入手
「VIP商店」や「遠征交換所」では、ダイヤや遠征勲章を使ってEXPアイテムを直接購入することができます。特に時間がない方や、イベント中に短期間でレベルを上げたい方にはおすすめです。
たとえば、「本日の目玉」コーナーで販売されるEXPパックには、複数の宝箱や成長アイテムが含まれており、短時間で数万EXPを確保することも可能です。ただし、資源消費が大きいため、他アイテムとのバランスを考慮しながら計画的に購入しましょう。
2-6. その他:ログインボーナスやVIP報酬も活用
毎日ログインすることで獲得できる「ログインボーナス」や、課金プレイヤー向けの「VIP報酬」でもEXPは手に入ります。特に、連続ログインボーナスでは、日数が進むごとに報酬がグレードアップし、EXP宝箱の入手頻度も上がります。
また、VIPレベルが上がると、日々の無料配布でEXPアイテムを受け取れたり、限定パックが購入できるようになります。無課金・微課金プレイヤーでもログインボーナスは毎日確保できるので、忘れずに受け取ることが日々のEXP蓄積に直結します。
3. EXPの賢い使い方と育成計画
EXP(経験値)は集めるだけでなく、「いつ」「誰に」「どのくらい」使うかをしっかり考えることが、ラストウォーにおける効率的な英雄育成には欠かせません。限られたEXPを無駄なく使い切るためには、計画的な運用と優先順位の明確化が必要です。ここでは、EXPの使用タイミングや宝箱の使いどき、さらに育成すべき英雄の選び方まで、育成戦略の核となるポイントを詳しく解説します。
3-1. EXP使用のタイミングと無駄のない管理術
EXPを効率よく使うためには、使用する「タイミング」が非常に重要です。特に注意したいのが、次のイベントや連盟対決など、報酬が関係するコンテンツの開催タイミングです。こうしたイベント中にレベルアップを集中させることで、報酬も一緒に獲得できて一石二鳥です。
また、英雄のレベルが上がるにつれて、必要なEXPは急激に増加していきます。たとえば、レベル10までは1,000~2,000EXP程度で済みますが、レベル50以降になると1レベル上げるのに数万EXPが必要になります。そのため、目標とするレベルをあらかじめ決めておき、「あといくつEXPが必要か」を計算したうえで、余計な使い方をしないよう管理することが重要です。
たとえば、イベントが近い時期はEXPを使わず温存し、ランキング報酬がある時期に一気に使って順位を狙うのも有効な戦略です。また、放置報酬やEXP宝箱を日常的に貯めておくことで、必要なときにまとめて使えるようになります。
3-2. EXP宝箱のベストな活用法と入手経路
EXP宝箱は、ラストウォーの中でも最も即効性があり、かつ使い方を誤ると無駄が出やすいアイテムです。この宝箱は主にイベント報酬やクエスト達成時、商店の「特急列車」などのパック購入で手に入ります。内容も豊富で、1個あたり1,000~10,000EXPが一気に入手できるものもあるため、まさに「切り札」と言える存在です。
しかしこの宝箱、使うタイミングによって効果が大きく変わります。特にレベル90以降になると、1レベルあたりに必要なEXPが急増するため、ここで宝箱を一気に投入するのが最も効率的です。また、連盟イベントや英雄育成ミッションが開催されている期間中に使用すれば、EXPの使用がそのままスコアに加算され、上位報酬の獲得にもつながります。
もう一つのポイントは「まとめ使い」。宝箱を1個ずつ使うより、10個、20個とまとめて使用することで一気にレベルアップが可能になり、育成のテンポが崩れにくくなります。育成したい英雄をあらかじめ決めておき、狙ったタイミングで集中して使うことが、EXP宝箱を無駄にしない最大のコツです。
3-3. 強化すべき英雄の選び方【ランキング活用術】
EXPの使い道を決める上で、最も悩むのが「誰に使うか」だと思います。ラストウォーでは多数の英雄が登場しますが、全てを満遍なく育成していてはEXPがいくらあっても足りません。だからこそ、「ランキング」や「使用頻度」に基づいた優先順位づけが必要になります。
まずチェックすべきは、ゲーム内で確認できる英雄ランキングです。これはプレイヤーの使用率や戦績に基づいており、上位にランクインしている英雄はスキル性能や汎用性が高く、実戦での活躍が期待できます。たとえば、URランクの中でも攻撃型の「ロア」やサポート型の「レイナ」は、ハヤブサ作戦や連盟戦でもよく使われているため、育成優先度は非常に高めです。
また、現在参加している連盟の戦術やイベント方針によっても、育成すべき英雄は異なります。アクティブな連盟ではPvP用の攻撃型英雄が重宝される傾向にあるため、自分のプレイスタイルや所属環境に合わせた育成計画を立てることが大切です。
つまり、「誰を強化すべきか」は自分の目標やゲーム内の状況によって変わるため、ランキングや他プレイヤーの育成傾向を参考にしながら、EXPの投資先を慎重に見極めましょう。
4. 本部レベルとEXP効率の相乗関係
英雄のレベル上げに集中しがちですが、実は「本部レベル」を上げることがEXP効率を飛躍的に高めるカギになります。本部レベルが上がると施設の解放や機能の拡張だけでなく、EXPの獲得ルートや量にも直接的な好影響を及ぼします。EXP集めに悩んでいる方ほど、本部の育成に目を向けてみる価値があります。
4-1. 本部レベルが上がると何が変わる?
本部レベルの上昇によって、まず解放されるのが「高レベル施設」と「上位コンテンツ」です。たとえば、レベル10以上で強化可能な施設には「英雄訓練所」や「フェンス」などがあり、これらがEXPの生産効率に直接関わってきます。
特に英雄訓練所は、一定時間ごとにEXPを生成する施設で、本部レベルが上がることでその上限レベルが解放され、生産速度とストック容量が向上します。また、本部レベルを上げることで、ハヤブサ作戦の高難易度ステージや連盟イベントへの参加条件を満たすことができ、それに伴い高EXP報酬の獲得チャンスも広がります。
つまり、EXPは集めるだけでなく、本部の成長と連動して「得やすくなる」仕組みが用意されているということです。
4-2. EXP宝箱・報酬獲得率との関係性
本部レベルが高くなると、イベントやミッションの報酬内容が変化し、もらえるEXPの質と量にも差が出てきます。たとえば、同じ連盟イベントに参加しても、低レベルのプレイヤーが受け取るEXP宝箱と、高レベルプレイヤーが得られる宝箱では、中身に明確な差があります。上位の宝箱では、1つで10,000EXPを超えることも珍しくありません。
さらに、ランキングイベントにおいても高レベルの本部を持つプレイヤーの方が、上位の敵と戦える分、得られるスコアや報酬が増えやすくなっています。その報酬の中にはEXP宝箱や訓練加速アイテムなど、レベル上げに直結するものが多く含まれており、本部レベルとEXP報酬には明確な相関があると言えるでしょう。
また、ショップで購入できるパックの内容も、本部レベルによって一部の表示や購入条件が変化するケースがあり、全体的に育成がしやすくなる設計になっています。
4-3. 本部施設と放置報酬の強化優先度
放置報酬もまた、EXP入手の重要なルートであり、本部施設との相性が非常に良い要素です。特に「フェンス」や「訓練所」などの施設を強化することで、放置中に得られるEXP量を大きく引き上げることが可能です。放置報酬は最大8時間分まで蓄積される仕組みのため、毎日2~3回ログインして受け取るだけで、数百~1,000EXP以上の差が生まれることもあります。
本部レベルを優先的に上げることで、これらの施設強化の上限も引き上げられるため、自然と放置報酬の効率も向上します。たとえば、フェンスをLv5からLv10に上げるだけで、1時間あたりの報酬が20~30%増加することがあり、長期的に見ると非常に大きな差になります。
また、本部を成長させると資源生産も安定しやすくなるため、EXP宝箱を購入するためのダイヤや素材を集めやすくなるという側面も見逃せません。
5. レベル100を目指すためのEXP集中育成法
英雄をレベル100まで育てるには、日常的なEXP獲得だけではなかなか到達できません。特にレベル70以降は、1レベル上げるために必要なEXP量が大きく跳ね上がるため、計画的かつ集中的な育成が求められます。ここでは、レベル帯ごとの必要EXPの目安、EXP宝箱と商店の効果的な活用法、さらにイベントや連盟報酬を組み合わせた爆速育成の戦略を紹介します。
5-1. レベル帯別EXP必要量の目安と伸び方
英雄のレベルは1~30までは比較的簡単に上がりますが、レベル40以降になると、必要EXPが一気に増えていきます。たとえば、レベル50到達にはおおよそ10万EXP前後が必要となり、レベル70以降では1レベル上げるのに2~3万EXPを要することもあります。レベル90を超えると、1レベルで5万~10万EXPが必要になるケースもあり、EXPの使い方を誤ると途中で資源が枯渇してしまいます。
このため、序盤は放置報酬やハヤブサ作戦で地道にEXPを集めつつ、レベル70以降は「宝箱」や「商店」を活用した短期集中型の育成に切り替えることが効率的です。目標レベルと必要EXP量を事前に把握しておくことで、どこでEXPを貯め、どこで使うかを明確にできます。
5-2. EXP宝箱+商店利用で一気に上げるコツ
レベル80以降の育成には、「EXP宝箱」の活用が必須です。EXP宝箱は、イベント報酬・連盟クエスト・商店の「特急列車」パックなどで入手可能で、1個あたり1,000~10,000EXPが一気に得られます。特に「EXP宝箱(大)」を10個まとめて使用すれば、10万EXP以上を一度に獲得できる場合もあります。
また、商店ではダイヤや遠征勲章を使ってEXPを直接購入することができ、即効性のある育成が可能です。「VIP商店」や「遠征交換所」では、日替わりでEXPパックが販売されているため、毎日確認しておくと効率的です。
この2つを併用することで、育成にかかる時間を大幅に短縮できます。とくに、レベル90〜100の最後のひと押しには、EXP宝箱を惜しまず投入するのが鉄則です。イベントや連盟対決でスコアが加算されるタイミングに合わせて使えば、報酬まで一緒に獲得できて一石二鳥です。
5-3. イベント・連盟報酬を組み合わせた爆速育成術
EXPを一気に稼ぐには、定期的に開催されるゲーム内イベントを活用するのが最も効率的です。「英雄の試練」や「軍事演習」などのイベントでは、条件達成に応じてEXP宝箱が複数個支給されることがあり、ランキング上位に入れば「EXP宝箱(特大)」を獲得できる可能性もあります。
さらに、連盟に加入していると「連盟対決」や「レーダークエスト」など、協力型のコンテンツからもEXPが得られます。とくに連盟報酬は参加人数に応じて増加するため、アクティブな連盟に所属しておくことが育成面でも大きなメリットになります。
このように、「イベントの報酬」+「EXP宝箱の使用」+「商店の活用」を掛け合わせることで、EXPの入手から消費までの流れを最適化し、短期間でのレベル100達成も現実的になります。イベント開催時にはEXPを温存しておき、一気に放出して報酬と育成を両取りするのがベストな戦略です。
6. まとめ:無駄なく最速で育てるためのEXP運用戦略
英雄を効率よくレベル100まで育成するには、EXPの入手経路を理解するだけでなく、計画的な運用が不可欠です。序盤は放置報酬や訓練所でコツコツ貯め、中盤以降は宝箱や商店を活用し、育成を加速させていきましょう。特にイベント開催時には、EXPを一気に使うことで報酬と育成の両立が可能となります。
また、どの英雄にEXPを使うかという「投資判断」も重要です。ランキングや戦闘性能を参考に育成対象を絞り、EXPの無駄遣いを避けることが、最短ルートでのレベル100到達には欠かせません。
EXPは貴重な資源です。「集め方」だけでなく「使い方」まで工夫して、無駄なく、そして最速でお気に入りの英雄を育て上げましょう。