ラストウォーをプレイしていると、「兵士が増えすぎて訓練できない…」という悩みに直面する方も多いのではないでしょうか。放置していると新兵育成が滞り、戦力強化にも影響が出てしまいます。
本記事では、兵士を減らすべき理由から、減らすタイミング、具体的な減少方法までを分かりやすく解説しています。兵士ランクアップや訓練所・病院の活用術も紹介していますので、無駄なく効率的に軍隊を強化したい方必見です!
この記事を読めば、「いつ・どうやって兵士を減らすか」がスッキリ理解でき、ラストウォー攻略が一気に加速します!
- 1. ラストウォーで兵士を減らすべき理由とは?
- 2. 兵士を減らすベストタイミング【イベント・戦闘前】
- 3. 具体的方法①:強敵討伐で兵士を減らす
- 4. 具体的方法②:兵舎を活用した兵士ランクアップ
- 5. 具体的方法③:兵士訓練所と病院のレベルアップ
- 6. プロモーションと英雄強化で兵士管理を最適化
- 7. 兵士を減らしすぎないための注意点と防衛策
- 8. 【まとめ】効率的に兵士を減らし、最強軍を育てよう
1. ラストウォーで兵士を減らすべき理由とは?
1-1. 訓練所満杯問題と進行阻害
ラストウォーをプレイしていると、兵士訓練所がすぐに満杯になってしまい、次の兵士を育成できずに困った経験はありませんか?兵士訓練所の収容人数には限りがあり、これを超えると新たな訓練がストップしてしまいます。特に、ミッション報酬やイベント参加に必要な「新兵訓練」ができない状況は、プレイヤーにとって大きな痛手です。
例えば、訓練所の初期収容数が1,000体だとすると、あっという間に上限に達してしまい、せっかく獲得した訓練加速アイテムやイベント参加権が無駄になってしまいます。さらに、兵士が溢れた状態では基地の防衛や戦力強化にも影響が出るため、効率的なゲーム進行が難しくなってしまうのです。
そのため、計画的に兵士数をコントロールし、常に訓練所に余裕を持たせておくことが、ラストウォー攻略には欠かせません。
1-2. 新兵育成スペースの確保と強化戦略
兵士を減らすことで得られる最大のメリットは、「新しい強力な兵士」を育成できるスペースを確保できる点にあります。例えば、終末精鋭や英雄イベントでは、通常兵士よりも格段に高性能な兵士を獲得するチャンスが訪れますが、訓練スペースがないとチャンスを逃してしまいます。
また、低ランクの兵士を削減して上位ランク兵士にランクアップさせることで、軍隊全体の戦闘力を底上げすることが可能です。兵舎でのランクアップ作業を積極的に行うと、1枠あたりの戦力効率が飛躍的に向上します。
このように、兵士を適切に減らしつつ、新たな強兵の育成にリソースを回すことが、ラストウォーを有利に進めるための重要な戦略となります。
2. 兵士を減らすベストタイミング【イベント・戦闘前】
2-1. 大規模イベント「議事堂争奪戦」前の準備
兵士を減らす最も効果的なタイミングの一つが、大規模イベント「議事堂争奪戦」の直前です。議事堂争奪戦では、敵プレイヤーとの激しいバトルが頻発するため、自然と大量の兵士を失うことができます。これにより、訓練所の空きを作りつつ、イベント報酬も同時に獲得できるため、一石二鳥の効果が期待できます。
さらに、争奪戦は通常、連盟単位で行われるため、単独行動よりも大規模な戦闘に巻き込まれやすく、兵士消耗の効率が非常に高いです。事前に兵舎でランクアップ作業を済ませ、低ランク兵士を減らした状態で挑むと、より高ランク兵士を中心にした戦闘が可能になり、戦力の維持にもつながります。
2-2. 強敵「終末の放浪者」との戦闘前の整理
また、強敵「終末の放浪者」や「終末精鋭」との戦闘に備える際も、兵士整理は必須です。これらの敵は非常に強力で、特にレベル40以上の放浪者は、対策なしでは大量の兵士損耗を引き起こします。事前に兵士数を調整しておけば、負傷・死亡リスクを最小限に抑えつつ、戦闘スペースも確保できます。
終末の放浪者との戦闘では、損失兵士数に応じたリワードも得られるため、敢えて戦力を調整して挑む戦略が有効です。特にイベント期間中であれば、ポイント獲得にもつながるため、ただ兵士を減らすだけでなく、報酬と育成効率を最大化するチャンスとなるでしょう。
3. 具体的方法①:強敵討伐で兵士を減らす
3-1. 終末精鋭や連盟対決で自然減
ラストウォーで兵士を効率よく減らす方法の一つが、「終末精鋭」や「連盟対決」などの強敵討伐イベントに積極的に参加することです。特に終末精鋭は通常の敵に比べて攻撃力・耐久力ともに高く、油断すると大量の兵士が負傷または撃破されます。この自然な損耗を利用して兵士数を減らし、訓練スペースを確保するのが賢いやり方です。
例えば、終末精鋭Lv30の敵に挑む場合、通常兵士であれば1回の戦闘で約5〜10%の損耗が見込まれます。このタイミングで回復をあえて最小限に抑えれば、自然と兵士数をコントロールできます。
また「連盟対決」では、他連盟との大規模戦闘が頻繁に発生し、敵プレイヤーの強襲による兵士消耗が非常に激しくなります。参加するだけで兵士を減らせるうえ、勝利すれば報酬やランキングポイントも得られるため、まさに一石二鳥のイベントといえるでしょう。
3-2. ミッション参加で一石二鳥(兵士削減+報酬獲得)
兵士を減らす作業を単なる「損失」で終わらせないためには、各種ミッションや期間限定イベントを有効活用するのがおすすめです。例えば、終末の放浪者イベントでは、撃破数や損失兵士数に応じてポイントが付与され、豪華な報酬が手に入ります。
特に「撃破ミッション」では、兵士を失った数も評価対象になることがあり、効率的に兵士数を減らしながらイベントポイントを稼ぐことが可能です。具体例として、イベント期間中に強敵5体を討伐し、兵士損耗10,000体を達成するだけで、時短アイテムや強化素材が複数手に入るケースもあります。
このように、ただ兵士を減らすだけではもったいないので、ミッションやイベントのタイミングに合わせて意図的に兵士を減らす戦略を取ることで、育成や資源回収の効率も飛躍的にアップさせることができるのです。
4. 具体的方法②:兵舎を活用した兵士ランクアップ
4-1. 訓練アイコンを使ったランクアップ手順
兵士を減らすもう一つの効果的な方法は、「兵舎でのランクアップ」です。ランクアップとは、既存の低ランク兵士を消費して、より高ランクの兵士へ昇格させるシステムのことを指します。これにより、兵士総数を抑えながら、部隊全体の戦力を底上げすることが可能になります。
手順はとてもシンプルです。まず、基地内の兵舎施設に入り、訓練アイコンを選択します。次に、ランクアップ可能な兵士の一覧が表示されるので、昇格させたい兵士を選びます。ランクアップには一定量の資源(主に食料・鋼材など)が必要ですが、そこまで負担にはなりません。
例えば、ランク4兵士をランク5兵士に昇格させる場合、10,000食料と5,000鋼材を消費する程度で済みます。これにより、単なる「兵士削減」ではなく、「質の高い軍隊」への再編成が同時に達成できるのです。
4-2. 低ランク兵士を高ランク兵士に変換するメリット
低ランク兵士を高ランク兵士に変換するメリットは、単なる収容人数の節約にとどまりません。まず第一に、戦闘力が飛躍的に向上します。たとえば、ランク3歩兵の攻撃力が50であるのに対し、ランク5歩兵では攻撃力が120以上にもなります。この違いは戦闘時に非常に大きな影響を与えます。
さらに、訓練施設や病院の負担も軽減されます。高ランク兵士は戦闘での耐久力が高いため、負傷率や死亡率が低く、結果として回復に必要な時間や資源も少なく済みます。つまり、兵士管理が格段に楽になるのです。
また、イベントやPvP(対人戦)での勝率アップにも直結します。高ランク兵士を中心とした編成は、連盟戦や資源争奪戦でも圧倒的な優位性を持てるため、結果的に戦略の幅を広げることにもつながります。
このように、単なる「数を減らす」だけでなく、「質を高める」という視点で兵士を整理することが、ラストウォーを長期的に攻略するうえで重要なカギとなるのです。
5. 具体的方法③:兵士訓練所と病院のレベルアップ
5-1. 訓練所レベルアップで収容上限拡大
ラストウォーでは、兵士訓練所のレベルアップが兵士管理において非常に重要な役割を果たします。訓練所はレベルごとに収容可能な兵士数が決まっており、例えばレベル10の訓練所であれば最大2,000体、レベル15なら約3,500体もの兵士を収容できるようになります。つまり、訓練所を強化することで、兵士がすぐに満杯になり、新規訓練ができなくなるリスクを大きく減らせるのです。
さらに、レベルアップによって訓練効率も向上し、1回あたりに訓練できる兵士数が増えるため、時間あたりの戦力強化スピードも大幅にアップします。例えば、レベル15訓練所であれば、1回の訓練で200体以上を同時に育成可能となり、アイテムや時間短縮ブーストもより効果的に活用できます。
兵士を無理に減らす前に、まずは訓練所の強化を進め、兵士収容スペースを確保しておくことが、長期的な基地運営において非常に重要です。
5-2. 病院拡張で死亡兵士を減らし効率管理
訓練所と並んで重要なのが、病院施設のレベルアップです。戦闘で負傷した兵士は病院に収容され治療することができますが、病院の収容数には限界があり、超過すると兵士は即死亡してしまいます。特に、終末精鋭戦や議事堂争奪戦のような大規模戦闘では、想定以上に負傷者が発生することも珍しくありません。
たとえば、レベル10の病院では1,500体の負傷兵しか収容できませんが、レベル15まで上げると3,000体以上を治療可能になります。これにより、戦闘で失う兵士を最小限に抑え、育成コストや戦力ダウンを防ぐことができます。
また、病院の拡張により、負傷兵の治療時間も短縮されるため、次の戦闘準備がスムーズになるという副次的なメリットも得られます。戦闘機会が多いプレイヤーほど、病院強化の恩恵を大きく受けられるため、早めのレベルアップをおすすめします。
6. プロモーションと英雄強化で兵士管理を最適化
6-1. プロモーションイベント活用法
兵士の管理をさらに最適化するためには、「プロモーション」を積極的に活用することが重要です。プロモーションとは、特定の兵士を対象にステータスを大幅に強化するシステムで、専用アイテムや資源を消費して実施します。プロモーションを行うと、攻撃力や防御力、HPなどが劇的に向上し、兵士1体あたりの価値が飛躍的に高まります。
特に、「軍拡競争イベント」などプロモーションによって追加報酬が得られるイベント期間中に実施するのが最も効率的です。例えば、プロモーションで50,000ポイントを獲得すると、訓練加速アイテムや希少資源が大量にもらえるケースもあります。イベントに合わせてプロモーションを計画すれば、兵士の強化と報酬獲得を同時に達成できるため、一挙両得です。
6-2. 英雄統率力と兵士数の関係性
また、兵士数の管理において見逃せないのが、英雄の統率力の強化です。英雄にはそれぞれ「統率力」というステータスがあり、これが高いほど一度に指揮できる兵士の数が増えます。たとえば、統率力1,000の英雄であれば、最大1,000体の兵士を編成に組み込むことが可能となります。
統率力が低いと、せっかく兵士数を確保していても、実戦に投入できる部隊規模が小さくなり、戦闘力の最大化が図れません。逆に、統率力の高い英雄を育成すれば、少ない兵士数でも効率的に大規模戦闘を展開でき、負担なく兵士を運用できるようになります。
英雄強化には、経験値アイテムや特定の素材が必要ですが、これらはイベント報酬やデイリーミッションで比較的容易に手に入るため、計画的に集めておくことをおすすめします。英雄の統率力アップは、兵士数の調整にも直結するため、ラストウォーの中級者以上の方には特に意識しておきたい要素です。
7. 兵士を減らしすぎないための注意点と防衛策
7-1. バリアアイテムで敵襲防止
ラストウォーでは兵士を減らすことが重要ですが、減らしすぎてしまうと防衛力が著しく低下し、他プレイヤーからの襲撃を受けやすくなります。特に、連盟対決や資源争奪戦のシーズン中は、基地が無防備な状態だと狙われるリスクが一気に高まります。
そこで活用したいのが「バリアアイテム」です。バリアを使用することで一定時間、自基地への攻撃を完全に防ぐことができます。例えば「8時間バリア」や「24時間バリア」などがあり、イベントや戦闘準備期間中に使えば安全に戦力再編が可能です。
バリアアイテムはデイリー任務の報酬やイベント報酬として入手できるほか、ショップでゴールドを使って購入することもできます。兵士を整理している最中や、戦力が一時的に手薄になっている間は、必ずバリアを張って防衛を固めておきましょう。
7-2. 無理な戦闘回避と適切な兵士管理
兵士を減らす過程で、無理に戦闘を仕掛けることは避けるべきです。特に自軍よりも戦力が高い相手に挑んだ場合、不要な損害を被るだけでなく、基地防衛にも悪影響を与えてしまいます。兵士を減らすのはあくまでも戦略的に行うべきで、無謀な戦闘を繰り返してしまうと、次の大規模イベントに参加できないほど戦力が低下するリスクがあります。
例えば、終末精鋭や終末の放浪者と戦う際も、自軍の戦力や兵種バランスをよく確認し、勝てる見込みがある場合にのみ挑戦することが重要です。戦闘前に偵察を行い、相手の防御力や攻撃力を分析するクセをつけておくと、無駄な損失を防げます。
また、日頃から兵士数と兵種のバランスを意識して管理することも大切です。前衛ユニット(歩兵)・後衛ユニット(射撃兵)・支援ユニット(医療兵)などを適切な割合で編成することで、戦闘時の被害を最小限に抑えることができ、無駄に兵士を減らさずに済みます。
このように、ただ兵士を減らすのではなく、計画的に「減らすべき兵士を減らし」「守るべき兵士を守る」という意識が、ラストウォーでの生存戦略において非常に重要となります。
8. 【まとめ】効率的に兵士を減らし、最強軍を育てよう
ラストウォーでは、兵士数を適切にコントロールすることが、基地の成長と戦力強化に直結します。兵士訓練所が満杯になる前に計画的に兵士を減らすことで、新兵育成がスムーズに進み、より強力な軍隊を編成できるようになります。
強敵討伐(終末精鋭や連盟対決)を利用して自然に兵士を減らしたり、兵舎でランクアップを進めることで、高ランク兵士を中心とした精鋭部隊を作り上げることが可能です。さらに、訓練所・病院のレベルアップを怠らず、プロモーションや英雄統率力強化も同時に進めることで、効率よく戦力アップを図れます。
また、防衛面でもバリアアイテムの活用や、無理な戦闘を避ける慎重な立ち回りが不可欠です。兵士を減らしすぎて自軍が崩壊することを防ぎながら、着実に戦力を増強することが、ラストウォーで勝ち抜くための鉄則と言えるでしょう。
兵士管理をマスターして、誰にも負けない最強の軍隊を育て上げていきましょう!