ラストウォーがついに新章「シーズン1」に突入しましたが、マップのリセットやウイルス耐性といった新要素に戸惑っていませんか?これまでの常識が通用しないため、何から手を付ければいいのか悩んでしまう方も多いはずです。
本記事では、「ラストウォー シーズン1」の概要から、序盤の進め方、ゾンビ討伐のコツ、そしてウイルス耐性を強化する具体的な方法まで、押さえておきたいポイントをわかりやすく解説していきます。
この記事を読めば、シーズン1の世界で生き残り、成長していくために必要な知識と戦略がしっかり身につきます。初心者の方も、復帰勢の方も、ぜひ最後までご覧ください!
- 1. ラストウォー シーズン1とは?
- 2. シーズン1序盤の進め方【基本戦略】
- 3. シーズン1攻略のカギ「ウイルス耐性」
- 4. ゾンビ討伐のコツと注意点
- 5. シーズン1イベントの期間と今後の展開予想
- 6. まとめ:シーズン1を楽しみ尽くすために
1. ラストウォー シーズン1とは?
1-1. シーズン1の開始とマップリセットの影響
ラストウォーは新たに「シーズン1」という大規模なアップデートに突入しました。最大の特徴は、これまでプレイしてきたマップが一旦リセットされる点です。これにより、全てのプレイヤーが再びゼロから領土拡大を目指す「陣取り合戦」に参加することになります。
また、プレイヤーはランダムにマップ上へと飛ばされ、最初はレベル2以上の村や施設をいきなり占拠することはできません。まずは「レベル1の村」など、小規模な拠点を確実に押さえるところからスタートとなります。このリセットによって、初心者もベテランも同じ土俵で戦える環境が整い、戦略次第で大きな逆転が狙える点が大きな魅力です。
1-2. ゾンビ耐性・ウイルス感染とは?
シーズン1では、「ゾンビ耐性」と「ウイルス感染」という新たなシステムが導入されました。これまでのゾンビとは異なり、マップ上のゾンビたちは大幅に強化されており、特に高レベルのゾンビにはウイルス耐性がなければ太刀打ちできません。
ウイルス耐性は「ウイルス研究所」という施設のレベルを上げることで向上します。ただし、ウイルス研究所を強化するためには「タンパク質農場」のレベルアップが必須であり、さらにそのためにはゾンビ初回撃破などで入手できる「変異結晶」が必要になります。つまり、耐性を高めるためには計画的な施設育成と、効率的なゾンビ討伐が求められる仕組みになっているのです。
2. シーズン1序盤の進め方【基本戦略】
2-1. まず目指すべき「レベル1村」の占拠
シーズン1開始直後は、いきなりレベル2以上の村や遊園地を占拠することはできません。そのため、最優先で狙うべきは「レベル1の村」の占拠です。特に周囲に点在する小規模拠点をいち早く確保することで、資源確保や進行ルートの確保がスムーズになります。
レベル1の村は比較的占拠が容易ですが、それでもゾンビによる防衛が行われているため、ウイルス耐性を意識した戦力準備が必要です。初期段階では、無理に高難度の拠点に挑まず、確実に成功を重ねることが重要です。
2-2. 連盟メンバーとの初期配置と動き方
シーズン1では、連盟(RHZ連盟など)のメンバーたちもある程度まとまった状態でマップに配置されますが、細かい場所まではランダム要素があるため、必ずしも隣接できるわけではありません。基本的にはマップの端寄りに配置されるケースが多いようです。
序盤は、盟主およびR4(連盟内の役職者)を中心に行動を統一し、できるだけ近場の拠点を連携して占拠していくことが求められます。もし盟主やR4が占拠作業に取りかかっている場合は、率先して支援を行うと連盟全体の成長スピードが大きく変わってきます。
2-3. 中央「滅びの城」は目指すべきか?
マップ中央には、「滅びの城」と呼ばれる特別な拠点が存在します。シーズン1の最終目標ともいえるこの拠点は、莫大な報酬や名誉を得られる反面、防衛レベルが非常に高く、簡単に制圧できる場所ではありません。
序盤から無理に中央を目指すのではなく、まずは自分たちの領土をしっかり広げ、戦力を整えることが先決です。多くの連盟では、「中央は狙わず、まったり領土拡大を楽しもう」という方針を取っているところもあります。現実的には、シーズン1後半に向けて地道に力を蓄えつつ、中央進出のチャンスをうかがうのが賢明な選択といえるでしょう。
3. シーズン1攻略のカギ「ウイルス耐性」
3-1. なぜウイルス耐性が重要なのか?
シーズン1において最も重要な要素のひとつが、「ウイルス耐性」です。これがなぜ大事かというと、マップ上に存在するゾンビたちが、これまでとは比べ物にならないほど強化されているためです。特にレベル4以上のゾンビになると、ウイルス耐性が低い状態ではまともに戦うことすらできません。
ウイルス耐性が低いままだと、ゾンビとの戦闘で大幅な不利(ダメージ-90%など)を受けるうえ、簡単にウイルス感染してしまいます。感染すると回復にも時間と資源が必要になり、戦力維持が難しくなるのです。また、各拠点(村など)の占拠時にもゾンビが守備に付いているため、耐性が低いと占拠すらできません。
つまり、ウイルス耐性を上げない限り、ゾンビ討伐も拠点確保もままならず、結果的にシーズン1の攻略が大幅に遅れてしまうのです。序盤から「ウイルス耐性の強化」は絶対に後回しにしてはいけない最優先事項といえます。
3-2. ウイルス研究所を強化する方法
ウイルス耐性を上げるためには、「ウイルス研究所」のレベルを高める必要があります。この施設を育成することが、シーズン1を乗り越えるための基本中の基本です。
しかし、ウイルス研究所をレベルアップするためには前提条件があり、それが「タンパク質農場」の強化です。具体的には、ウイルス研究所を一定レベルまで上げるためには、対応するレベルのタンパク質農場が必要になります。
例えば、ウイルス研究所をレベル2にするためには、まずタンパク質農場もレベル2以上にしておかなければなりません。このため、ウイルス研究所とタンパク質農場をバランスよく強化していく必要があり、どちらか一方だけを上げようとしても進めない仕組みになっています。
さらに、施設の強化には時間と資源がかかるため、無駄なく計画的にレベルアップを進めることが大切です。
3-3. タンパク質農場と変異結晶の集め方
タンパク質農場を強化するためには、特別なアイテム「変異結晶」が必要です。この変異結晶は、主に「ゾンビ初回撃破報酬」で入手できます。特にレベル1~3のゾンビは、ウイルス耐性がゼロでも十分撃破可能なため、序盤はこれら低レベルゾンビの初回討伐を積極的に狙いましょう。
ただし、ゾンビの初回討伐は一度きりしか報酬がもらえないため、無駄撃ちにならないよう慎重に行動する必要があります。さらに、討伐時にウイルス耐性が低いと-60%や-90%といった大幅なデバフを受けますが、耐久値が-60%以内なら積極的に挑戦して問題ありません。感染リスクはありますが、感染後も治療でリカバリーできるため、思い切って攻撃を重ねた方が効率的です。
物資回収による変異結晶の入手は現在機能していないため、ゾンビ討伐が唯一確実なルートとなります。このため、序盤からできるだけ多くのゾンビを倒し、変異結晶を確保してタンパク質農場の強化に充てることが、シーズン1の成功に直結します。
4. ゾンビ討伐のコツと注意点
4-1. 初回撃破報酬で変異結晶を稼ごう
シーズン1では、ゾンビ討伐によって得られる「変異結晶」が非常に重要な役割を持っています。特に、ゾンビの初回撃破時には貴重な報酬として変異結晶が確実に手に入るため、積極的に狙っていきたいところです。
序盤は、レベル1~3のゾンビが主なターゲットとなります。これらはウイルス耐性がゼロの状態でも撃破可能なため、まずは周囲にいる低レベルゾンビの初回討伐を優先して進めましょう。注意したいのは、2回目以降の撃破では変異結晶がもらえないため、無駄な戦闘を避け、初回討伐を確実にこなしていくことです。
また、変異結晶を一定数集めることで、タンパク質農場やウイルス研究所の強化が可能になります。この強化が進めば、より高レベルのゾンビにも対応できるようになるため、序盤からの計画的な討伐活動が非常に重要です。
4-2. 耐久値ダウン時の戦い方
ゾンビとの戦闘では、こちらの「ウイルス耐性」が不足していると、耐久値に大きなペナルティがかかります。具体的には、ウイルス耐性不足が深刻だと**-90%**ものダメージデバフを受けるケースもあります。この場合、無理に戦うのは避けた方が賢明です。
しかし、耐久値の減少が**-60%以内**であれば、感染リスクを承知のうえで積極的に戦闘を仕掛けても問題ありません。特に変異結晶を集める序盤においては、多少のリスクをとってでもゾンビを倒していくことが、後々の施設強化につながるため重要です。
耐久値が多少下がっても、感染さえ管理できれば大きな問題にはなりません。むしろ、ここで消極的になってしまうと、後の進行に大きな遅れが出るリスクのほうが大きいと言えるでしょう。
4-3. ウイルス感染時の対処法
ゾンビ戦で避けられないのが「ウイルス感染」です。感染すると、兵士や拠点の機能に悪影響が出ますが、慌てる必要はありません。基本的には治療施設で対応できるため、必要なリソース(資源や時間)を確保しておけば問題なく回復可能です。
感染を恐れて行動を止めるよりも、積極的にゾンビ討伐を進め、感染後はしっかりと治療対応を取る方がシーズン1全体の攻略スピードは格段に上がります。また、ウイルス感染に備えて、普段から兵士数を増やしておく、AP(行動ポイント)を温存しておくといった事前準備も忘れずに行いましょう。
5. シーズン1イベントの期間と今後の展開予想
5-1. 約2か月続くシーズンイベント
ラストウォーのシーズン1イベントは、およそ2か月間にわたって開催されます。この間、通常マップは一時的に閉鎖され、全プレイヤーがシーズン専用マップで競い合う形になります。
シーズン中は、マップ上の陣取り合戦を中心に、ゾンビ討伐や拠点占拠を重ねながら連盟単位で勢力を拡大していく流れです。マップがリセットされているため、初心者でもベテランに追いつくチャンスがあり、全員が一から戦略を立て直す楽しさを味わえる期間となっています。
5-2. シーズン終了後はどうなる?
シーズン1終了後、現在使用しているマップはどうなるのかについては、運営から明確な発表はされていません。ただ、現時点の情報では、シーズンマップが完全に消失するわけではなく、元のマップに戻るか、もしくは新たな「シーズン2」に突入する可能性が高いと見られています。
いずれにしても、シーズン1での成果は大きな意味を持つことになるでしょう。現段階では、目の前のシーズン1を全力で楽しみ、最大限の成果をあげることが最も重要です。
6. まとめ:シーズン1を楽しみ尽くすために
シーズン1では、マップリセットによる新たな陣取り合戦と、ウイルス耐性を中心とした戦略構築がカギを握ります。最初はレベル1の村を確保し、変異結晶を集めながら、ウイルス研究所とタンパク質農場をバランスよく強化していくことが求められます。
ゾンビ討伐では、耐久値ダウンを恐れず初回撃破を狙い、感染リスクにも柔軟に対応しながら積極的に行動しましょう。そして約2か月間のシーズン期間を最大限活かし、仲間とともに着実に成長を重ねていくことが、シーズン1を心から楽しむための近道です。