【ゲーム特化】佐々木ライフハック

佐々木ライフハックで人気なゲームカテゴリに特化したブログです!

【2025】ラストウォー最強編成|兵種別おすすめ英雄と配置の極意

ラストウォーで勝ち続けるためには、適当に部隊を組むだけでは通用しません。「最強編成」を目指すなら、兵種相性や育成の流れを理解したうえで、戦略的に部隊を構築する必要があります。

本記事では、初心者から中級者まで役立つ「部隊編成の基本知識」から、「シーズン別の最強編成トレンド」、さらに「無課金・微課金向けのおすすめ育成方針」まで、わかりやすく解説します。

読めば、今どんな英雄を育て、どんな編成を目指せばいいのかが一目でわかるはずです。これからラストウォーで周囲に差をつけたい方は、ぜひ参考にしてみてください!

1. 最強編成を目指すために知るべき基本知識

1-1. ラストウォーにおける部隊編成の重要性

ラストウォーでは、部隊編成が勝敗を大きく左右します。どれだけ戦力値が高くても、相性の悪い編成では格下にも負けることがあり、編成の組み方ひとつで戦局が大きく変わるゲーム性になっています。特に序盤は、英雄の数や種類が限られているため、より緻密な編成戦略が求められます。例えば、序盤に多く登場する戦車英雄(マーフィ、キンバリー、マーシャル)をどう活かすかが、周囲との差を広げるカギとなるのです。

また、単に強い英雄を揃えるだけではなく、兵種ごとの役割や相性、前衛・後衛の配置まで考慮することで、同格や格上プレイヤーにも勝てるようになります。最強編成を目指すためには、「英雄の強さ」+「兵種相性」+「配置戦略」の3点をバランスよく整えることが重要です。

1-2. 兵種(戦車・航空機・ロケラン)の特徴と相性図

ラストウォーでは、兵種ごとに明確な特徴と相性関係が設定されています。基本的なサイクルは以下の通りです。

戦車は航空機に弱く、航空機はロケットランチャーに弱く、ロケットランチャーは戦車に弱い。

つまり、有利な兵種で相手に挑むことで、戦力差をひっくり返すことも可能です。

【戦車】
・メリット:育成しやすい。マーフィやキンバリーなど初期から揃いやすい英雄が多く、資源コストも軽い。
・デメリット:航空機部隊が増えるシーズン1以降は不利に立たされやすい。

【航空機】
・メリット:戦車に強く、格上の戦車編成にも勝てる。DVAやカーリーを中心に編成することでシーズン2~3まで優位に立てます。
・デメリット:育成開始時は英雄が揃いにくく、成長が遅れがち。

【ロケットランチャー】
・メリット:航空機に有利。シーズン後半に向けてモリソンやアダムを育成すると強力。物理・エネルギーどちらにも耐性があり対応力が高い。
・デメリット:育成ハードルが高く、登場タイミングが遅い。

このように、兵種の特性と相性を理解し、有利を取る編成を意識するだけで戦局は大きく変わってきます。

1-3. 格上プレイヤーに勝つための戦略基礎

ラストウォーでは、無課金や微課金プレイヤーでも格上に勝てる可能性があります。ただし、単純な戦力値では太刀打ちできないため、「相性勝ち」と「戦術」で差をつけることがポイントです。

まず重要なのは、兵種の相性で有利を取ることです。たとえば、戦車中心の編成が多い環境では、DVAやカーリーなどの航空機英雄にリソースを集中し、戦車に圧倒的な優位を取る編成を目指すべきです。また、ロケットランチャー編成を狙う場合は、モリソンやアダムのような英雄を集中的に育成し、中間層の航空機部隊を一掃できる布陣を整えます。

さらに、前衛と後衛の配置にも細心の注意を払いましょう。例えば、長く生存して欲しい盾役(ウィリアムズなど)は自軍から見て右側に配置し、敵の攻撃から守る配置を工夫するだけでも、バトルの勝敗が変わることがあります。

最強編成を目指すためには、「育成リソースの集中投資」「環境を読んだ兵種選択」「配置最適化」という3つの視点を常に持ち続けることが重要です。これらを意識することで、格上プレイヤーにも勝利を掴めるチャンスが広がるでしょう。

2. 序盤(シーズン0)で最強を目指す編成

2-1. なぜ戦車英雄を育成するべきか【マーフィ・キンバリー・マーシャル】

ラストウォーの序盤、つまりサーバー開始から約0日目~100日目前後までは、圧倒的に戦車英雄を中心に育成するのが得策です。その理由は大きく3つあります。

まず一つ目は、英雄の登場サイクルにあります。ラストウォーでは、戦車→航空機→ロケットランチャーの順番で新英雄が登場するため、最初に揃いやすいのは圧倒的に戦車英雄です。例えば、マーフィやキンバリーはサーバー開始直後から入手可能であり、マーシャルもわずか22日目には登場します。

二つ目は、入手難易度と育成効率です。戦車英雄はイベントやレーダークエストなどで入手できるかけらの量が多く、無課金・微課金でも比較的簡単に育成が進みます。特にマーフィやキンバリーのかけらは非常に集めやすく、序盤からUR化を目指しやすい環境が整っています。

三つ目は、編成バランスと序盤環境との相性です。シーズン0の環境では、航空機やロケラン英雄の数が限られているため、戦車同士の戦いが主流になります。そのため、マーフィのような耐久型、キンバリーのようなアタッカー型、マーシャルのようなバランス型の戦車英雄を育てておけば、同じ環境のプレイヤーに対して大きな優位を取れるのです。

このように、シーズン0では迷わず「戦車英雄を最優先で育てる」ことが最強への近道となります。

2-2. 無課金おすすめ最強戦車編成例

無課金でも十分に活躍できる、シーズン0におけるおすすめの戦車編成をご紹介します。

【おすすめ編成例】

  • 前衛:マーフィ(耐久盾役)

  • 前衛:ヴィオラ(シーズン2でUR化予定の盾役SSR)

  • 後衛:キンバリー(火力アタッカー)

  • 後衛:マーシャル(バランス型アタッカー)

  • 後衛:メイソン(シーズン1でUR化予定)

この編成では、前衛に高耐久のマーフィとヴィオラを置くことで耐久性を高め、後衛には火力のあるキンバリーとマーシャルを配置して火力重視の編成にしています。ヴィオラはSSRながら、対モンスター用ではなくPvPにも適したスキルを持っているため、スカーレットよりも序盤では優先育成が推奨されます。

特にメイソンはシーズン1でUR化が実装されるため、序盤から育てておくことで将来的にも大きな戦力になります。無課金でありながら、きちんと英雄の育成と配置を意識するだけで、格上プレイヤーに対抗できる編成が完成するのです。

2-3. イベント・ガチャの活用タイミング【英雄登場日まとめ】

序盤に最強編成を目指すためには、ガチャとイベントのタイミングも非常に重要です。ラストウォーでは、英雄ごとに登場日が細かく設定されています。以下に、序盤に押さえておくべき主要英雄の登場日をまとめました。

英雄 登場日
マーフィ 1日目
キンバリー 1日目
マーシャル 22日目
メイソン シーズン1(UR化)
ヴィオラ シーズン2(UR化)

序盤から確実に育成していきたいマーフィとキンバリーは、サーバー開始直後からガチャで狙えます。マーシャルも22日目には登場するため、早期に編成に組み込むことが可能です。

また、シーズン0の間は特にイベントを活用することが重要です。レーダークエストや英雄募集イベントで戦車英雄のかけらを集め、少しでも早く英雄をランクアップさせることで、序盤の戦力差を広げることができます。

注意点として、航空機やロケットランチャー英雄は序盤ではほぼ揃わないため、無理にそちらを狙うよりも、確実に戦車英雄を育成・強化していく方が無課金勢には現実的であり、効率的です。

3. シーズン1~2での最強編成のトレンド変遷

3-1. 戦車部隊完成→航空機部隊への移行が鍵

ラストウォーでは、シーズン1を迎えるころ、多くのプレイヤーが戦車部隊の育成を一通り完了します。具体的には、マーフィ、キンバリー、マーシャル、メイソン、ヴィオラといった戦車英雄たちが主力となり、UR化も進んでいきます。特にシーズン1終盤には、メイソンがUR化でき、戦車部隊の戦力は大幅に向上します。

しかしこのタイミングで重要なのが、航空機部隊への移行です。なぜなら、戦車英雄は非常に多くのプレイヤーに使われており、戦車同士の戦いが激化していきます。戦車部隊は航空機に弱いという明確な弱点があるため、これを突くことで周囲より一歩先に出られるのです。

実際に、戦車部隊を育成しきった中課金以上のプレイヤーたちは、シーズン1後半からカーリーやDVAといった航空機英雄への育成をシフトさせ、戦車に対して有利を取る動きを見せています。この流れに乗り遅れると、せっかく育てた戦車部隊が航空機部隊に圧倒される事態になりかねません。

そのため、シーズン1の中盤~後半では「航空機英雄への育成リソース振り分け」が最強編成を目指す上でのカギとなります。

3-2. 航空機編成の強み【DVA・カーリー・スカイラー中心】

シーズン1後半からシーズン2にかけて、環境を制するのは圧倒的に航空機編成です。特に、DVA、カーリー、スカイラーといった航空機英雄たちが中心となります。

【DVA】は、シーズン1で専用武装が登場し、火力と耐久を両立できる非常にバランスの良い英雄です。戦車に対して有利を取るだけでなく、スキル効果により、長期戦にも耐えられる構成が可能です。

【カーリー】は、登場が8日目と早めでありながら、育成すれば戦車部隊に対して非常に強力なダメージソースとなります。特に中盤以降、専用武装が実装されることで火力が大幅に強化され、環境トップクラスのアタッカーへと成長します。

【スカイラー】は、シーズン1後半からのガチャで登場し、スタン効果を持つスキルにより、敵後衛への妨害もできる優秀な存在です。スカイラーを取り入れることで、戦車部隊の後衛を早期に崩す動きが狙えます。

この3人を中心に航空機編成を組むことで、戦車環境に対して大きなアドバンテージを取ることができ、アリーナやPVPでも安定して勝利できる編成を目指せます。

特にシーズン2にかけては、戦車部隊を使い続けるプレイヤーも多いため、この航空機編成を完成させることが「次の最強編成」への必須条件となってきます。

3-3. ロケラン編成への布石【モリソン・アダム】

航空機部隊が広がると、次に流行するのがロケットランチャー部隊です。これが「トレンドの次の一手」となります。

ロケラン兵種は航空機に強く、物理攻撃とエネルギー攻撃どちらにも対応力が高いのが特徴です。ここで育成しておきたいのが【モリソン】と【アダム】です。

【モリソン】は、シーズン1終盤~シーズン2で入手可能となるロケラン英雄で、攻撃力と耐久力のバランスが非常に優れています。専用武装が登場することで、さらに戦力アップが見込めます。

【アダム】は、前衛型ロケラン英雄でありながら、航空機からのダメージを20%カットできるパッシブスキルを持っています。さらに、防御反撃スキルにより、前衛に置くことで相手に大きなダメージを返すことができるため、航空機部隊に対して絶大な強さを発揮します。

この2人を中心にロケラン編成を育成し始めることで、航空機環境に対応でき、次の環境変化にスムーズに乗ることができます。特に、シーズン2終盤~シーズン3にかけてはロケラン編成が主流になっていくため、早めに育成の布石を打っておくと後々大きな差となって表れてきます。

4. 兵種ごとのメリット・デメリット徹底比較

4-1. 戦車編成のメリット・デメリット【ヴィオラ・メイソン】

ラストウォー序盤から中盤にかけて、最も多くのプレイヤーに使用されるのが戦車編成です。特に、ヴィオラやメイソンといった英雄たちは、シーズン1~2でUR化できるため、無課金・微課金でも育成しやすい強みがあります。

【メリット】
戦車編成の最大の強みは、育成コストの安さと育成スピードです。マーフィ、キンバリー、マーシャルなど、登場時期が早い英雄が多く、イベントやクエストでもかけらを集めやすいため、部隊の強化がとてもスムーズです。また、科学研究でも最短ルートを進められるため、資源の節約にもつながります。ヴィオラやメイソンは、耐久性の高い前衛役として非常に優秀で、特にメイソンはシーズン1でUR化されるため、戦力強化が一気に進みます。

【デメリット】
一方で、シーズン1中盤以降になると、環境には航空機編成が増えてきます。航空機は戦車に対して有利な兵種であるため、どうしても戦いが厳しくなりがちです。また、戦車部隊はエネルギー攻撃主体の英雄が多いため、エネルギー耐性を持つ相手にはダメージが通りづらくなります。シーズン2以降も科学研究で兵種専門化が進むため、戦車一本で突き進むのはリスクが高まる点には注意が必要です。

4-2. 航空機編成のメリット・デメリット【DVA・カーリー】

シーズン1後半から環境を席巻しはじめるのが航空機編成です。特に、DVAやカーリーを中心とした航空機部隊は、戦車編成に対して圧倒的な優位性を持っています。

【メリット】
航空機編成最大のメリットは、戦車部隊に対して大きなアドバンテージを取れる点です。DVAはシーズン1で専用武装が登場し、耐久力と火力が大幅に強化されます。カーリーも、早期に登場する英雄ながらシーズン後半で火力が大きく伸び、アリーナ上位プレイヤーたちにも多く採用されています。また、現状では航空機に不利なロケットランチャー部隊が少ないため、安定した勝率を維持できるのも強みです。

【デメリット】
育成スタート時は少々苦労する点もあります。航空機英雄は、戦車英雄に比べるとガチャで揃えにくく、序盤は育成に時間がかかります。特に無課金・微課金プレイヤーにとっては、DVAやカーリーのかけらを集めるまでに少し辛抱が必要になります。しかし、この序盤を乗り越えれば、シーズン2~3にかけて強力な部隊を完成させることが可能です。

4-3. ロケラン編成のメリット・デメリット【ルシウス・モリソン】

シーズン2以降、航空機編成に対抗する形で浮上してくるのがロケットランチャー編成です。ルシウスやモリソンを中心としたロケラン部隊は、次の環境を見据えた最強候補となっています。

【メリット】
ロケラン編成の最大の強みは、航空機に対して優位を取れる点です。モリソンは高い攻撃力とバランス型のスキルを持ち、ロケラン英雄の中でも屈指の実力を誇ります。また、ルシウスは味方全体のエネルギーダメージ耐性を高めることができるため、防御面でも非常に優秀です。さらに、ロケラン英雄は物理・エネルギーどちらの攻撃に対しても極端な弱点を持たないため、環境変化にも柔軟に対応できる点が魅力です。

【デメリット】
ただし、育成難易度は高めです。モリソンやアダムといったロケラン英雄は登場が遅めであり、専用武装やかけらの入手難易度も高めです。そのため、無課金プレイヤーが序盤からロケラン育成を目指すのは現実的ではなく、ある程度課金しているプレイヤー向けの戦略となります。中途半端な育成では強みを活かしきれないため、計画的な育成が求められます。

5.【シーズン別】無課金・微課金おすすめ最強編成

5-1. シーズン0(0~100日目)の最強編成例

ラストウォーを始めたばかりの無課金・微課金プレイヤーにとって、シーズン0の編成はとても重要です。この時期は、戦車英雄を中心に最強編成を組むのが基本方針となります。

【おすすめ編成例】

  • 前衛:マーフィ(盾役)

  • 前衛:ヴィオラ(シーズン2でUR化予定)

  • 後衛:キンバリー(アタッカー)

  • 後衛:マーシャル(バランス型火力)

  • 後衛:メイソン(シーズン1でUR化)

この編成では、マーフィとヴィオラのダブル盾で前線を安定させつつ、キンバリー・マーシャル・メイソンという火力担当で後衛からダメージを叩き込みます。
ヴィオラはSSR英雄ですが、スカーレットに比べ対モンスター特化ではないためPvPで活躍しやすく、育成優先度が高いです。

シーズン0の段階では航空機やロケランのUR英雄が手に入らないため、戦車部隊一択と考えて間違いありません。この時期にしっかりとマーフィ、キンバリー、マーシャルの育成を進めておくことが、後々大きな差となります。

5-2. シーズン1(100~150日目)の最強編成例

シーズン1に突入すると、編成にも変化が求められます。無課金・微課金プレイヤーでも手が届く英雄たちのUR化や専用武装の登場により、戦力が一段と高まる時期です。

【おすすめ編成例】

  • 前衛:ウィリアムズ(防御特化)

  • 前衛:メイソン(UR化後)

  • 後衛:キンバリー(専用武装あり)

  • 後衛:マーシャル(安定火力)

  • 後衛:ステッドマン(幽霊作戦で入手可能)

シーズン1後半では、イベント「幽霊作戦」でステッドマンを入手できるようになり、メイソンの代替も可能になります。特に、ウィリアムズは防御性能が高く、マーフィに比べてエネルギー攻撃にも耐えやすいのが特徴です。

この時期から航空機部隊への移行を視野に入れる動きも出てきますが、無課金・微課金層であれば、まずは戦車編成をしっかり鍛え、ステッドマンやウィリアムズといった強力な防御英雄を組み込むことで、シーズン1終盤まで安定して戦うことが可能です。

5-3. シーズン2以降の最強混成編成例【専用武装活用】

シーズン2に入ると、単一兵種編成だけでなく、混成編成が現実的な選択肢になってきます。特に専用武装を持った英雄を組み込むことで、無課金・微課金プレイヤーでも驚くほど戦力を底上げできるのがポイントです。

【おすすめ混成編成例】

  • 前衛:ウィリアムズ(防御)

  • 前衛:カーリー(航空機、専用武装あり)

  • 後衛:DVA(航空機、専用武装あり)

  • 後衛:キンバリー(戦車、専用武装あり)

  • 後衛:スカイラー(航空機、スタン効果持ち)

この編成では、航空機英雄であるカーリーとDVAを加えることで、戦車編成に対して強力なカウンターを仕掛けることができます。キンバリーも専用武装による火力強化があり、単なる戦車英雄とは一線を画した性能を発揮します。

また、スカイラーはスタン効果を持つスキルで敵後衛を崩す役割を果たし、PVP戦でも非常に有効です。無課金・微課金であっても、専用武装英雄を中心に据えた混成編成を組めば、格上相手にも十分渡り合うことが可能となります。

シーズン2以降は、単一編成にこだわるよりも、専用武装の恩恵を受けた強力な英雄たちを柔軟に組み合わせることが、最強編成への近道となるでしょう。

6. 英雄を揃えた後の最強編成・進化パターン

6-1. 戦車単一編成→航空機編成→ロケラン編成への移行方法

ラストウォーでは、英雄が揃ってきた後にどう部隊を進化させていくかが、最強を目指すうえで非常に重要なポイントになります。基本的な流れは、「戦車単一編成」から「航空機編成」、そして「ロケットランチャー編成」への段階的な移行です。

まず序盤は、マーフィ、キンバリー、マーシャル、ヴィオラ、メイソンといった戦車英雄を中心に固めるのが最適です。この時期は、戦車編成の育成が最も効率的であり、無課金・微課金でも強力な部隊を作りやすいためです。

しかし、シーズン1中盤以降、アリーナやイベントでは航空機編成が台頭してきます。ここで、DVAやカーリー、スカイラーといった航空機英雄への育成を進め、徐々に航空機中心の編成へ移行していくことが重要です。

さらに、シーズン2~3にかけて、航空機環境を打破するためにロケラン編成が求められるようになります。モリソンやアダムを育成して、戦車にも航空機にも対抗できるロケラン中心の部隊へ進化させていきましょう。

この「戦車→航空機→ロケラン」という流れを意識して育成を進めることで、常に環境に合わせた最強編成を維持することが可能になります。

6-2. 兵種移行期間のおすすめ混成編成【ルシウス・DVA】

兵種を移行する過程では、すぐに航空機やロケラン英雄が揃うわけではありません。そのため、移行期間中は「混成編成」を組むことが有効です。

特におすすめなのが、ルシウスとDVAを中心にした編成です。
【おすすめ混成編成例】

  • 前衛:ウィリアムズ(防御特化)

  • 前衛:ルシウス(エネルギー耐性バフ)

  • 後衛:キンバリー(火力枠)

  • 後衛:DVA(航空機アタッカー)

  • 後衛:ステッドマンまたはマーシャル(サポート火力)

ルシウスは、味方のエネルギーダメージ耐性を上げるスキルを持ち、特に戦車部隊との戦いで非常に有効です。DVAは専用武装の実装により火力と耐久性が強化され、戦車相手にしっかり有利を取れます。

このように、戦車英雄と航空機英雄をバランスよく組み合わせた編成にすることで、次の完全航空機編成やロケラン編成にスムーズに移行できる土台を作ることができます。

6-3. 単一兵種最強を目指すべき理由

最終的には、単一兵種に絞った編成を目指すべきです。理由は2つあります。

一つ目は、科学研究と施設育成の効率化です。兵種ごとに専門研究や施設アップグレードが存在するため、複数兵種を同時に強化しようとすると膨大な資源と時間がかかります。特に無課金・微課金プレイヤーにとっては、一本に絞ったほうが育成リソースの無駄がありません。

二つ目は、英雄シナジーの最大化です。例えば、航空機英雄同士、ロケラン英雄同士はスキルの噛み合いが良く、単一兵種に統一することでパーティ全体のパフォーマンスが大きく向上します。DVAやスカイラーなどは、航空機英雄が多いほど力を発揮できるスキルを持っているため、混成では本来の性能を活かしきれないのです。

このため、移行期間中の混成編成を経た後は、必ず単一兵種に特化した「最強編成」を目指すべきだといえます。最終的に、航空機単一編成、あるいはロケラン単一編成を完成させたプレイヤーが、アリーナやイベントでもトップ層に食い込んでいくでしょう。

7. 前衛・後衛の配置テクニックで差をつけろ

7-1. 攻撃ターゲットの仕組みと理想の前衛配置

ラストウォーのバトルでは、「どの敵を優先的に攻撃するか」というターゲットの仕組みが決まっています。この仕組みを理解して配置を工夫するだけで、戦闘結果に大きな差が生まれます。

具体的には、バトル開始時、左側3人の英雄は自分から見て左の敵前衛を、右側2人の英雄は右の敵前衛を最初に攻撃するというルールになっています。つまり、自軍の右側に配置された英雄は敵前衛の右側(こちらから見て左)の相手と先に戦うことになるわけです。

この仕組みを活かすために、長く生き残ってほしい前衛(例:ウィリアムズやマーフィなど防御型英雄)は、自軍右側に配置するのが理想的です。なぜなら、自軍右側に置いた英雄は敵の攻撃がやや分散するため、比較的ダメージを受けにくくなり、結果的に長時間前線を維持できるからです。

また、できるだけ早く相手の前衛を崩したい場合は、自軍左側に火力の高いアタッカーを配置し、早期撃破を狙うのも効果的です。この「ターゲット優先」のルールを理解し、前衛・後衛の配置を意識的にコントロールできるかどうかが、勝率に直結する重要なポイントとなります。

7-2. ダメージ効率を上げる兵種相性活用法

ラストウォーでは、兵種間の相性によって与えるダメージ量に差が出るため、これを意識した攻撃配置が極めて重要です。

基本の相性は、戦車<航空機<ロケラン<戦車という三すくみの関係になっています。たとえば、戦車部隊が多い環境では、DVAやカーリーを中心とした航空機編成で挑むことで、ダメージ効率を大幅に向上させることができます。

さらに、英雄ごとの攻撃属性(物理攻撃かエネルギー攻撃か)にも注意を払うと効果的です。例えば、物理耐性が高い英雄(例:マーフィ)にはエネルギーダメージを与えられる英雄(例:キンバリー)をぶつける、逆にエネルギー耐性が高い英雄(例:ウィリアムズ)には物理ダメージ系の英雄を当てる、といった細かい工夫も非常に有効です。

これらを踏まえ、単純に兵種や戦力だけで判断せず、**「どの兵種・どの属性の英雄で、誰を狙うか」**を考えながら編成・配置を行うことで、ダメージ効率を最大限に引き上げることができます。

8. まとめ:ラストウォー最強編成を作り上げるために

ラストウォーで最強編成を目指すためには、ただ強い英雄を集めるだけでは不十分です。
序盤は戦車英雄を中心に確実に育成を進め、シーズン1後半から航空機編成へとスムーズに移行し、さらにロケラン編成を見据えて育成戦略を組み立てることが大切です。

また、兵種の相性、英雄のスキルや属性、そして前衛・後衛の配置など、細かい要素を積み重ねることで、無課金・微課金でも格上プレイヤーに勝てるチャンスが生まれます。特に、ターゲット優先の仕組みや兵種別のメリット・デメリットを活かした編成は、勝率を劇的に変える力を持っています。

今回ご紹介したポイントを意識して育成・編成を進めれば、必ずやラストウォーで周囲と差をつけることができるはずです。未来の最強指揮官を目指して、ぜひ今日から実践してみてください!