マイクラで「司書ガチャ 当たり」を狙いたいけど、具体的にどうやればいいの?修繕やシルクタッチなどの当たり本が欲しくても、ガチャの流れや必要な準備が分からず、途方に暮れていませんか?
この記事では、初心者の方でもわかりやすく、「司書ガチャとは何か」から「当たり本の厳選方法」「エメラルドと本の効率的な集め方」「ガチャ成功のコツ」までを完全ガイドします。さらに、2025年最新の「司書ガチャ廃止」の噂についての真相や、実際に修繕本を引き当てた検証結果もご紹介!
この記事を読めば、狙った当たり本を手に入れるための具体的ステップがすべて分かります。
- 1. はじめに:そもそも「司書ガチャ」とは?
- 2. 当たりエンチャント本一覧|おすすめ厳選リスト(2025年版)
- 3. 司書ガチャの流れ|初心者でもできる具体的手順
- 4. エメラルドと本の準備方法|司書ガチャに必要な素材集め
- 5. 【検証例付き】実際の司書ガチャ回数と時間の目安
- 6. 「司書ガチャ廃止?」最新アップデート情報(2025年7月現在)
- 7. 【よくある質問FAQ】初心者向けQ&A
- 8. まとめ:当たり本を引いてサバイバル生活をもっと快適に!
1. はじめに:そもそも「司書ガチャ」とは?
1-1. 司書ガチャって何?
マイクラ初心者さんがまずつまづくのが、この「司書ガチャ」という言葉ではないでしょうか。「ガチャ」と聞くとソーシャルゲームのランダム要素を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、マイクラの司書ガチャもまさにそれに近いものです。
簡単に言うと、「村人の司書がどんなエンチャント本を取引で販売してくれるか」を何度もランダムで引き直して、狙ったエンチャント本が出るまで繰り返す作業のことです。
具体的には、村人に書見台という職業ブロックを置いて「司書」に就職させ、その後、取引内容に自分の欲しいエンチャント(例えば「修繕」や「シルクタッチ」など)が出るまで、書見台を壊して再就職を何度も繰り返します。
例えば筆者の体験では、2025年4月時点のJAVA版1.21.5で「修繕」を狙ってガチャをしたところ、書見台を47回破壊、約35分のリセマラでようやく「修繕」が出たという実例もあります。それくらい根気が必要な作業ですが、当たりを引けたときの達成感はひとしおです。
1-2. なぜ「当たり本(修繕・シルクタッチ等)」が重要なの?
では、なぜわざわざ時間をかけてまでこの司書ガチャをやるのか?それはズバリ、サバイバル生活を圧倒的に快適にするためです。
特に「修繕(Mending)」は、ツールや防具の耐久値を経験値で回復できる、超重要エンチャント。お気に入りの装備を長く使い続けるためには必須とも言える存在です。「シルクタッチ(Silk Touch)」や「幸運(Fortune)」なども、鉱石回収効率を劇的に変えるので、多くのプレイヤーが序盤から欲しがるエンチャントですね。
ちなみに他の当たり本としては「耐久力(Unbreaking)」「効率強化(Efficiency)」「ドロップ増加」「ダメージ軽減」などがあり、どれもサバイバル生活を楽にしてくれます。
特に初心者さんは、ダイヤ装備やネザライト装備が揃ってきたタイミングで、「せっかく苦労して作った装備が壊れるのは嫌だ!」と感じるはずです。そんな時に「修繕」があると安心感がまるで違います。
このように、司書ガチャで当たり本を引き当てることは、マイクラの長期プレイを快適に、そして安全に進めるための超重要ステップなのです。だからこそ、多くのプレイヤーがこの「司書ガチャ」に挑戦しているんですね。
2. 当たりエンチャント本一覧|おすすめ厳選リスト(2025年版)
司書ガチャで何を狙えばいいのか迷っている方のために、2025年最新バージョン(JAVA版1.21.5環境)で特におすすめの「当たりエンチャント本」を厳選してご紹介します。
これらはどれもサバイバル生活で役立つものばかりなので、ぜひ参考にしてください!
2-1. 修繕(Mending):最優先
まず、何よりも最優先で狙っていただきたいのが「修繕」です。
このエンチャントがあれば、ツールや防具の耐久値を経験値オーブで自動回復できます。ダイヤ装備やネザライト装備など、作成に手間がかかるものには必須級です。
実際に2025年4月の時点でJAVA版1.21.5環境でも、村人リセマラを約35分、書見台を47回破壊することで修繕本を引けたという事例もあります。
それほど根気が必要ですが、入手できればサバイバル生活が劇的に快適になりますよ!
2-2. シルクタッチ(Silk Touch)
次に人気なのが「シルクタッチ」です。
これがあれば、ガラス・鉱石ブロック・本棚など、本来なら壊れてしまうブロックもそのまま回収可能に。
特に石系ブロック(滑らかな石、石炭鉱石など)を建築素材として集めたい方にとっては超便利。筆者もガチャ中に「おっ、シルクタッチは当たりだな」と感じた場面が何度もあったそうです。
2-3. 幸運(Fortune)
「幸運」も忘れてはいけません。特に石炭、鉄、ダイヤモンド、レッドストーンなど、鉱石を効率よく大量に入手したい方におすすめです。
幸運レベルが上がるほどドロップ量が増えるので、ダイヤ集めが格段に楽になります。「修繕」の次に欲しい!というプレイヤーも多いですね。
2-4. 耐久力(Unbreaking)
「耐久力」はツールや防具の耐久値減少を抑えるエンチャントです。特に、修繕とセットで使えば、装備の寿命が圧倒的に伸びます。
例えば、エリトラやネザライトツールに「耐久力Ⅲ」と「修繕」が付いていれば、もう修理の手間とはほぼ無縁です。
2-5. 効率強化(Efficiency)
作業速度を爆発的にアップさせたいなら「効率強化」です。シャベル、ツルハシ、オノなどに付ければ、ブロックの破壊速度がグンと速くなります。
「効率Ⅴ」のツルハシでネザーの整地作業などをすると、気持ちいいくらいサクサク掘れますよ!
2-6. その他おすすめ(ドロップ増加、ダメージ軽減など)
上記以外でも、以下のエンチャント本はサバイバルで大活躍します。
-
ドロップ増加(Looting):モンスターからのレアドロップ率アップ
-
ダメージ軽減(Protection):全体的な被ダメージを減少
-
射撃ダメージ増加(Power):弓攻撃力アップ
-
火炎耐性(Fire Protection):溶岩や火によるダメージ軽減
これらは特定の場面で超有用なので、「修繕」を引いた後も、追加で狙ってみる価値アリです。
3. 司書ガチャの流れ|初心者でもできる具体的手順
司書ガチャは慣れるまで少し手間取る作業ですが、手順さえ分かれば初心者の方でも十分成功できます。ここでは、実際の流れを4つのステップに分けて詳しく解説します。
3-1. STEP1:村人を見つける&無職村人を探す
まずは司書候補となる村人を探しましょう。おすすめは平原バイオームや森の中にある自然生成の村です。
ただし、すべての村人が司書ガチャに使えるわけではありません。特に注意したいのが「Nitwit(ニート村人)」です。緑色の服を着た村人は就職不可なので、ガチャには使えません。
探すべきは、緑色の服ではない「無職の村人」です。無職村人は、職業ブロックを設置することで好きな職に就けます。探す際は、村の中をぐるぐる歩き回って、対象の村人を見つけてください。
3-2. STEP2:職業ブロック「書見台」を用意する
無職村人を見つけたら、次は「書見台」をクラフトして用意します。これが司書ガチャにおけるキーポイントです。
作り方は以下の通り:
-
まず「本棚」を作成
本×3冊と木材ブロック×6で本棚ができます。 -
次に「書見台」を作成
本棚×1と木材ハーフブロック×4でクラフト可能です。
素材集めが少し大変かもしれませんが、この工程をクリアすればいよいよガチャ開始です。
3-3. STEP3:司書ガチャ用の作業スペースを作る(5×5柵、ボート活用例)
司書ガチャでは、村人が勝手にどこかに行ってしまわないように、事前に「作業スペース」を作っておくのがおすすめです。
筆者の例では、最小5×5マスの木の柵で囲い、その中に書見台とボートを設置しています。
作業スペースのポイントは以下の通り:
-
5×5マスの囲いで村人の脱走を防止
-
書見台は中央付近に設置
-
必要であればボートで村人を固定(移動防止対策)
これでガチャ中に村人がフラフラ移動する心配がなくなります。
3-4. STEP4:就職リセマラのやり方(書見台壊す→再設置の具体例)
いよいよ司書ガチャ本番です!
手順は以下の流れで進めます。
-
書見台を設置して、村人を司書に就職させる
無職の村人が書見台に反応して、司書に変わります。 -
取引内容をすぐ確認する(取引しないでOK)
司書にカーソルを合わせて右クリック(JAVA版の場合)で取引画面を開きます。 -
欲しい本(修繕など)が出ない場合は、すぐ書見台を破壊
まだ取引をしていない司書は、職業ブロックが壊れると再び無職に戻ります。 -
再び書見台を設置→再就職→内容確認→ハズレならまた破壊
この流れをひたすら繰り返します。
ちなみに、筆者の実体験では**「修繕」狙いで47回のリセマラ、所要時間は約35分**だったそうです。
途中で「シルクタッチ」などの副産物的当たりが出ることもありますので、自分の欲しいエンチャントに合わせて妥協ラインを決めるのも一つの方法です。
また、「一度でも取引をしてしまった村人は、その取引内容で職業が固定」されるので注意してください。当たりが出た場合は、エメラルド1個など何でも良いので必ず1回取引して職業を固定するのがおすすめです。
4. エメラルドと本の準備方法|司書ガチャに必要な素材集め
司書ガチャを始めるためには、エメラルドと本が必須です。特に「修繕」などの当たり本が出たとき、すぐに取引して職業を固定するためには、必要な量のエメラルドや本がないと困ってしまいます。ここでは、その集め方を初心者の方でも分かりやすく解説します。
4-1. エメラルドの効率的な集め方(農民取引、小麦畑、ジャガイモ栽培)
まずエメラルドの集め方ですが、一番初心者向きでおすすめなのが「農民との取引」です。
ステップは以下の通りです。
-
農民に就職させる
無職の村人の近くに「コンポスター」を設置すれば、すぐに農民に就職してくれます。コンポスターは、木材ハーフブロック7つでクラフトできます。 -
畑を作る
小麦、ジャガイモ、ニンジンなどの野菜を大量に育てましょう。特に初心者さんには、小麦がオススメです。草を刈れば種がドロップするので、簡単に始められます。 -
農民と取引してエメラルドをゲット
畑で収穫した野菜を持って、農民に話しかけると取引画面が開きます。例えば、小麦20個でエメラルド1個など、取引条件は農民ごとに違います。
もし狙った野菜が取引対象でない場合は、コンポスターを壊して農民の職業内容をリセットしましょう。取引前であれば何度でもやり直せます。
筆者の例では、畑を広く作り、大量に小麦を栽培して、短時間でエメラルドを30個以上集めたそうです。
4-2. 本の作り方|サトウキビ→紙→本→本棚→書見台のクラフト手順
次は「本」の準備です。こちらもいくつかステップがあるので、順番にご説明します。
-
サトウキビを探す
川沿いや湿地帯に自然生成されていることが多いので、探して収穫しましょう。 -
サトウキビを栽培する
水源の隣に植えることで、時間経過で最大3段まで育ちます。できれば幅3~5列以上の畑を作って、量産体制にしましょう。 -
紙を作る
サトウキビ3本を横1列に並べてクラフトすると、紙が3枚できます。 -
革を集めて本をクラフト
革は牛からドロップします。サトウキビで作った紙と革1つで、本が1冊作れます。 -
本棚→書見台をクラフト
本3冊と木材で「本棚」を作り、さらに木材ハーフブロック4つと本棚1つで「書見台」が完成します。
この流れで、ガチャに必要な職業ブロックも自然に用意できます。
4-3. 牛の繁殖で革を集めるコツ
革集めで一番効率がいいのは「牛の繁殖」です。
具体的には以下の方法がおすすめです。
-
牛を見つける
平原バイオームなら高確率で牛がスポーンしています。 -
小麦で誘導&囲い込み
小麦を手に持つと、牛は自然にプレイヤーについてきます。木の柵で小さな牛小屋を作り、そこに誘導しましょう。 -
繁殖させて数を増やす
小麦を与えると、牛同士が繁殖して子牛が生まれます。 -
十分に増えたら狩って革を回収
この工程を何度も繰り返せば、短時間で大量の革が手に入ります。
ちなみに、牛を狩るのが心苦しい場合は、別ワールドで集中的に牧場運営する方法もアリです。
4-4. 本が足りない時の裏技(本棚破壊、チェスト回収法)
どうしても革やサトウキビが足りないときは、以下の裏技もあります。
-
村の本棚を壊す
村に生成されている本棚を斧で壊すと、本が3冊ドロップします。すぐに本が欲しい場合はこの方法が一番早いです。 -
洞窟やダンジョンのチェストから回収
特に「廃坑」や「森の洋館」など、構造物内のチェストには本や本棚が入っていることがあります。 -
村の司書の家の本棚を活用
村の司書の家にある本棚もターゲットにしましょう。ただし、村人の評価が下がる可能性があるので、気になる方は他の方法で。
5. 【検証例付き】実際の司書ガチャ回数と時間の目安
5-1. 筆者実例:47回リセマラ、35分で修繕出現(JAVA1.21.5環境)
「司書ガチャって、実際どれくらい時間がかかるの?」と疑問に思う方も多いと思います。
ここでは、2025年4月時点で実際に行われた検証例をご紹介します。
筆者がプレイした環境は、Minecraft JAVA版1.21.5。狙ったエンチャント本は「修繕(Mending)」です。
リセマラの流れとしては、書見台を設置→司書の取引内容を確認→外れならすぐ書見台破壊→再設置…という王道パターン。
実際にかかった回数は47回、所要時間はおよそ35分でした。
この検証結果からわかるのは、決して「すぐに当たるわけではないけど、絶望するほど長時間ではない」ということです。
もちろんこれはあくまで一例で、運が良ければ10分以内に当たりが出ることもあれば、1時間以上かかる場合もあります。
重要なのは、「1回のガチャで数秒~1分程度」とテンポよく繰り返せる点です。
特に、囲いスペースや資材準備が事前にできていれば、ストレス少なくリセマラを続けられます。
5-2. リセマラのコツとメンタル維持法
実際に何十回もガチャを回すとなると、心が折れそうになることもあります。
ここでは、効率的にリセマラを進めるコツと、精神的に疲れにくい方法をご紹介します。
① 作業スペースは事前に整えておく
作業スペースが狭すぎたり、村人が逃げ回る状況では、毎回位置調整が必要で手間がかかります。
**「最小5×5マスの囲い+ボート設置」**などで、無駄な移動を防ぎましょう。
② 書見台は必ず手持ちに複数準備
ガチャ中に素材不足で作業が止まるのは精神的に痛いです。
サトウキビや木材、本などは事前に多めに確保しておきましょう。
③ 一定回数ごとに小休憩を入れる
例えば「10回やったら立ち上がってストレッチ」など、自分ルールを作っておくと集中力が持続します。
④ 当たりの妥協ラインを決める
狙いは「修繕」だけど、「シルクタッチ」や「幸運」が出たら一旦固定する…という風に、目標を柔軟にするのもおすすめです。
⑤ メンタル的に追い込まれたら日を改める
どうしても出ない日は、潔く諦めて次の日に再挑戦するのもアリ。
ゲームは楽しんでこそですから、無理は禁物です。
6. 「司書ガチャ廃止?」最新アップデート情報(2025年7月現在)
6-1. 2025年時点の実状|ガチャはまだ可能!
最近、SNSやYouTubeで「司書ガチャが廃止されるらしい…」「もうできなくなるって聞いた!」という不安の声が増えていますよね。
ですが、安心してください。
2025年7月現在、JAVA版1.21.5では司書ガチャは問題なく実行可能です。
実際に先述した47回リセマラもこのバージョンで行われたものです。
特に平原バイオームにある普通の村でも、リセマラして「修繕」をしっかり引けています。
ただし、今後の大型アップデートでシステム変更が入る可能性はゼロではありません。
最新情報は公式パッチノートなども定期的に確認しておくと安心です。
6-2. ネットの噂と実際の仕様(統合版・JAVA版の違いも軽く解説)
ネット上でよく見る「司書ガチャ廃止説」は、2023年~2024年頃に出た仕様変更のテスト情報やスナップショット版が発端と言われています。
その際、一部のテストバージョンで「取引内容がバイオーム依存に固定される」などの変更が入り、「もうガチャできないのでは?」と不安が広がりました。
ですが、2025年7月時点で正式リリースされているJAVA版1.21.5では、依然として自由なガチャが可能です。
統合版(Bedrock版)でも同様に、今のところ司書ガチャが制限されるようなアップデートは入っていません。
ただし今後、統合版・JAVA版で仕様が分かれる可能性はあるため、最新バージョンでプレイしている方は、アップデート情報を定期的にチェックすることをおすすめします。
7. 【よくある質問FAQ】初心者向けQ&A
司書ガチャに挑戦していると、初心者の方からよく寄せられる質問がいくつかあります。ここでは、特に多い4つの疑問について詳しくお答えします。
7-1. 村人が就職しないのはなぜ?
無職の村人に書見台を置いても、なかなか司書に就職してくれないことがあります。
主な原因は以下の通りです。
-
村人がすでに職業を持っている
一見「無職」に見えても、実は別の職業が固定されている場合があります。特に以前に取引した村人は無職には戻りません。 -
Nitwit(ニート村人)だった
緑色の服を着たNitwitは、どんな職業ブロックを置いても絶対に就職しません。 -
職業ブロックが認識されていない
村人がブロックまでの距離が遠すぎる、もしくはブロックの設置方向や周囲の状況で認識できていないケースもあります。
解決策としては、「明確に無職の村人」を「書見台のすぐ近く」に誘導し、かつブロック設置後すぐに反応があるかどうかを確認するのがおすすめです。
7-2. 狙った本が全然出ない…確率は?
「何十回リセマラしても修繕が出ない…」というお悩みもよく聞きます。
残念ながら、マイクラ内でのエンチャント本の出現確率は正式には公開されていません。
ただし、実例として47回のリセマラで35分かかって修繕が出たケースがあるように、数十回のリセマラで当たりを引けることも多いです。
運要素が強いため、「当たりが出るまでが勝負」と割り切って、焦らずコツコツ回すのが一番です。
また、10回に1回くらいは副産物としてシルクタッチや幸運などのレア本が出ることもありますので、それを一旦キープするのも一つの方法です。
7-3. 複数の当たり本司書を育てたい時の注意点
例えば「修繕司書」と「幸運司書」の両方が欲しい場合、同じ村で複数の司書ガチャを同時進行させたいこともありますよね。
その場合のポイントは以下の2つです。
-
必ず「1回だけでも取引して職業を固定」すること
一度でも取引した司書は、そのエンチャント内容が固定されます。ガチャが終わった司書は、絶対に職業ブロックを壊さないよう注意してください。 -
司書ごとに個別の囲いスペースを作ること
村人同士が移動してしまうと、どの司書がどの本を出していたのか混乱しがちです。5×5マス程度の区画に1人ずつ閉じ込めるのが安全です。
筆者も「修繕司書が出た時、うっかりブロック壊して消失しかけた」経験があるそうなので、くれぐれもご注意ください。
7-4. 村人交易所を作るタイミングは?
最初の当たり司書(特に修繕)が出たら、次のステップとして**「村人交易所」**を作るのがおすすめです。
交易所があると以下のメリットがあります。
-
村人をゾンビや事故から守れる
-
取引場所が固定できて管理が楽
-
必要なときにすぐに取引ができる
最小スペースであれば、5×5マスの柵に1人ずつ司書を並べていくだけでも十分です。
ある程度、複数の当たり司書が揃ってきたら、本格的な交易所づくりを始めると良いでしょう。