【ゲーム特化】佐々木ライフハック

佐々木ライフハックで人気なゲームカテゴリに特化したブログです!

【マイクラ】ピースフルモードのまとめ|設定方法からデメリットまで必要情報を解説!

「マイクラ ピースフルってどんなモード?敵がいないって聞くけど本当?」「初心者でも楽しめるの?」そんな疑問をお持ちではありませんか?ピースフルモードは、敵モブが出現せず満腹度も減らない、安心安全なプレイができる難易度設定です。

本記事では、ピースフルモードの特徴や設定方法、出現する生物と消える敵モブの違い、さらには建築・資源集め・村人との交流などの楽しみ方まで詳しくご紹介します。また、入手困難なアイテムの入手方法や、ネザーや海底神殿での冒険のコツ、他の難易度への切り替え時期も解説しています。ピースフルモードでの遊び方に迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください!

1. マイクラ ピースフルモードとは?

1-1. ピースフルモードの基本概要

マイクラの「ピースフルモード」は、敵モンスター(モブ)が一切出現しない、最も平和で安心できる難易度設定です。このモード最大の特徴は、ゾンビやスケルトン、クリーパー、エンダーマンなどの敵対モブが自然にスポーンしないことです。そのため、夜になってもゾンビに襲われる心配がなく、建築や探索に集中できます。

さらに、満腹度が減らないのも大きなポイントです。移動や採掘を続けてもお腹が空かないので、食料集めに追われることもありません。もしダメージを受けても、満腹状態が維持されるおかげで自然に体力が回復します。これにより、高所からの落下や溶岩によるダメージ以外で命を落とす心配はほぼなくなります。

ただし、完全に無敵というわけではありません。たとえば、マグマダイブや高いところからの転落は通常通りダメージを受けます。また、敵モブからしか入手できない「ガンパウダー」や「エンダーパール」など一部のアイテムは、ピースフルでは手に入りにくくなるというデメリットもあります。

1-2. ピースフルモードが向いているプレイヤー層

ピースフルモードは、以下のような方に特におすすめです。

  • マイクラ初心者の方
    ゲームの基本操作や建築、資源集めに慣れるまで、安心して遊びたい人には最適です。

  • 子供と一緒に遊ぶ方、または子供がプレイする場合
    敵が出てこないので、恐怖心なく安心して遊べます。小さなお子さんでも楽しくプレイできる環境です。

  • 建築メインで遊びたい方
    夜でも敵を気にせずに大規模建築や内装作りに没頭できます。たとえば、巨大なお城やテーマパークなどの長期プロジェクトも安心です。

  • 探索や資源集めをじっくり楽しみたい方
    洞窟探検やバイオーム巡りも、敵の心配をせずにのんびり楽しめます。

  • レッドストーン回路など技術系の作業に集中したい方
    クリエイティブモードにはしないけれど、安全な環境で実験したい人にもぴったりです。

このように、安心して自由にマイクラの世界を楽しみたい方にとって、ピースフルモードはとても心強い選択肢と言えます。

2. ピースフルモードの設定方法・変更手順

2-1. ゲーム内設定からの変更方法

ピースフルモードへの変更はとても簡単で、マイクラのゲーム内メニューからすぐに設定できます。

Java版の場合

  1. 「ESC」キーを押してメニューを開きます。

  2. 「オプション」をクリック。

  3. 「難易度」メニューから「ピースフル」を選択するだけでOKです。

統合版(Bedrock版)の場合

  1. ゲームを一時停止し、メニューを開きます。

  2. 「設定」を選び、「ゲーム」タブをクリック。

  3. 「難易度」の項目で「ピースフル」を選びます。

新しくワールドを作成する場合は、ワールド作成画面で最初からピースフルに設定することも可能です。設定後は即時反映され、敵モブがその場で消滅し、プレイヤーの満腹度も自動で回復します。

2-2. コマンドを使った変更方法

もっとスピーディーに変更したい方には、コマンド入力もおすすめです。

例えば、チャット画面(通常は「T」キー)を開き、以下のコマンドを入力します。

/difficulty peaceful

あるいは数字表記で、

/difficulty 0

と入力してもOKです。

コマンド入力時に「Tabキー」を使えば、自動でコマンド補完もできて便利です。ただし、コマンド使用には「チート許可」が有効になっていること、またはマルチプレイサーバーの場合はOP権限(管理者権限)が必要です。権限がないと「このコマンドを実行する権限がありません」とエラーが出ますのでご注意ください。

2-3. サーバーでピースフルにする方法

マルチプレイサーバーの場合は、サーバーの管理者であれば次の方法でピースフルに設定できます。

① server.propertiesファイルを編集する方法
サーバーフォルダ内にある「server.properties」ファイルを開き、以下のように設定します。

difficulty=0

保存後、サーバーを再起動すればピースフルモードが有効になります。

② サーバーコンソールから直接コマンド入力
サーバーのコンソールに次のように入力します。

difficulty peaceful

設定が成功すれば、「Set game difficulty to Peaceful」というメッセージが表示されます。

ただし注意点として、サーバーを再起動すると、server.propertiesに設定されている難易度に戻ってしまうことがあります。永続的にピースフルにしたい場合は、必ず「server.properties」の設定も併せて変更してください。

3. ピースフルで出現する生物・消える生物一覧

3-1. ピースフルでも残る生物

ピースフルモードにしても、すべての生き物が消えるわけではありません。敵モブは出なくなりますが、プレイヤーと友好的な動物モブや中立モブは引き続き出現します。

例えば、牛・羊・豚・鶏などのおなじみの動物たちは、ピースフルモードでも自然にスポーンします。食料や資源集めに役立つ存在です。また、イルカやミツバチ、オオカミ、キツネ、ヤギ、ラマなども普通に生息しています。

さらに、村人も通常通り存在し、取引や繁殖も可能です。村の安全が保証されるため、安心して交易拠点として発展させることができます。

なお、オオカミについては、こちらから攻撃しない限りは敵対化しません。ネコもスポーンするため、見つけたら手懐けてペットにすることもできます。

このように、ピースフルモードでは平和的な生物とのふれあいが大きな楽しみの一つとなります。

3-2. ピースフルで消える敵モブ一覧

ピースフルモードに設定すると、ゾンビ・スケルトン・クリーパー・エンダーマンなど、いわゆる「敵対モブ(敵モブ)」はすべて出現しなくなります。夜になっても安心して外を歩けるのが大きなメリットです。

また、ウィッチ・ファントム・ブレイズ・ガストといった特殊な敵も同様にスポーンしません。もし設定変更前にすでにスポーンしていた場合でも、難易度変更と同時にすぐに消滅します。

スポナーから湧くモブも同様に即時消えるため、モンスタートラップなど敵モブを利用した施設は動かなくなります。

さらに、エルダーガーディアンも例外ではなく、海底神殿にいる個体もピースフル設定と同時に消えます。ただし、新しく見つけた海底神殿には、通常通りエルダーガーディアンが配置されている場合もあるので注意が必要です。

敵がいなくなる安心感は大きいですが、一方で火薬(ガンパウダー)やエンダーパールなど、敵モブ由来のアイテムが手に入らなくなるというデメリットもあります。

4. ピースフルでも楽しめる遊び方アイデア

4-1. 建築に集中できる!おすすめ建築プロジェクト例

ピースフルモード最大のメリットは、敵の心配をせずに好きなだけ建築に没頭できることです。

夜でもゾンビやクリーパーを気にせず外で作業できるので、大規模建築プロジェクトにも挑戦しやすくなります。たとえば、巨大なお城、テーマパーク、水族館、ネザーポータル周辺の装飾施設など、自由な発想でどんどん作れます。

また、レッドストーン回路や自動装置を試す場合も、途中で敵に邪魔されないため、回路作りに集中できます。

4-2. 散策&資源集めが快適

ピースフルモードでは、洞窟探検や廃坑の探索も、敵の心配がないので初心者でも安心して楽しめます。

たとえば、ダイヤモンドやラピスラズリ、レッドストーン、金鉱石などの資源探しも、戦闘に気を取られることなく効率よく行えます。

また、バイオーム巡りもおすすめです。砂漠、ジャングル、メサ、氷原など、色々な景色を見に行く探検の旅にも最適です。

4-3. 動物とふれあい・牧場経営

ピースフルモードでは、平和的な動物たちとじっくりふれあう楽しさも魅力です。

自分だけの牧場を作って、牛・羊・豚・鶏を飼ったり、オオカミを犬にしてペットにしたり、ネコを手懐けて家に連れ帰ることも可能です。

また、ミツバチを使った養蜂や、馬に鞍をつけて大陸横断の冒険も楽しめます。

動物の繁殖もできるので、数を増やして大規模な動物園を作るのもおすすめです。

4-4. 農業・釣り・自動装置作り

敵モブがいない分、農業や釣りといったのんびりプレイにもじっくり取り組めます。

小麦、ジャガイモ、ニンジン、ビートルートなどの作物栽培や、自動かまど、トロッコ式農場、レッドストーン回路による収穫装置なども試してみましょう。

釣りに関しては、釣り竿に「宝釣り」や「入れ食い」などのエンチャントをつけてレアアイテム狙いに挑戦するのも楽しいです。

また、釣りからは**骨や糸、レアアイテム(エンチャント本など)**が手に入ることもあるため、戦闘なしでもある程度資源が集まります。

5. 子供向け&学習ツールとしての活用法

5-1. 算数・プログラミング的思考を学べる遊び方

マイクラのピースフルモードは、子供たちが安全に遊べるだけでなく、学びの場としても非常に優れています。特に、算数やプログラミング的な考え方を楽しく身につけることができます。

まず算数面では、建築作業を通じて面積や体積の計算を自然に行う機会が増えます。例えば、家を建てる際に「横10×縦10の範囲に屋根をつけたい」「3階建てのビルにするには何ブロック必要?」など、具体的な数字を使ってブロック数を計算する場面が日常的にあります。

また、レッドストーン回路を使えば、簡単な論理回路や信号制御の基礎が学べます。例えば「NOT回路」や「AND回路」を作ることで、プログラミング的な条件分岐や制御の考え方が自然と身につきます。自動ドアやトラップ、アイテム搬送装置なども、実際に手を動かしながら学習できる良い教材です。

さらに、数値入力や座標指定など、空間認識力や論理的思考力を育む要素も豊富です。算数が苦手な子でも「遊んでいるうちに自然に覚える」ことができるのが、マイクラならではの魅力と言えるでしょう。

5-2. 理科・社会の学習に活かす方法

ピースフルモードのマインクラフトは、理科や社会の学習教材としても活躍します。

例えば理科分野では、地形やバイオームごとの生態系の違いを観察できます。砂漠バイオームでは雨が降らず、逆にジャングルや湿地では特有の植物や動物が多いなど、気候や地理、環境学習に役立つシーンが満載です。

また、作物の栽培を通じて**植物の成長条件(水、日光など)**を学んだり、蜜蜂の養蜂システムで生態系の循環を理解したりと、ゲームを通じて自然科学への興味が広がります。

社会学習の面では、歴史的建造物の再現がおすすめです。例えば、ピラミッドやお城、橋などをマイクラ内で建築することで、建築様式や文化背景について自然と興味がわくようになります。村人との取引システムを通して**「経済」や「流通」の基礎**を学ぶことも可能です。

さらに、言語学習にも役立ちます。日本語以外の言語設定にして遊ぶことで、アイテム名やシステム用語を自然に覚えることができるのも大きなメリットです。

このように、ピースフルモードの安全な環境だからこそ、子供がじっくり学びに集中でき、親御さんも安心して遊ばせることができます。

6. ピースフルのデメリットと注意点

6-1. 入手困難になるアイテム一覧

ピースフルモードには多くのメリットがありますが、避けられないデメリットも存在します。その代表例が、敵モブ由来のアイテムが入手できなくなることです。

以下は、特に入手が難しくなる代表的なアイテムです。

  • ガンパウダー(火薬):クリーパーが出現しないため、TNTやロケット花火の材料が手に入りません。

  • 骨、糸、腐った肉:スケルトン、スパイダー、ゾンビがスポーンしないため、これらも入手困難です。

  • エンダーパール:エンダーマンが出ないので、エンドポータル解放が難しくなります。

  • ブレイズロッド:ネザー要塞のブレイズがいないため、ポーション醸造が困難になります。

  • スライムボール:スライムが湧かないため、リードや粘着ピストンの材料が不足します。

  • ウィザースケルトンの頭蓋骨:ウィザー召喚に必要ですが、ウィザースケルトンが出ないため集められません。

これらのアイテムは、ゲームの進行や装置作り、ポーション生成などに不可欠なものが多いため、注意が必要です。

6-2. 各アイテムの代替入手方法

では、どうしても必要な場合はどうすればよいのでしょうか。以下に、代表的な対策をご紹介します。

  • ガンパウダー
    砂漠の寺院などにある宝箱で入手できることがあります。ただし数は限られます。

  • 骨・糸
    釣りが有効です。特に「宝釣り」エンチャント付きの釣り竿なら、骨や糸が副産物として釣れる場合があります。

  • エンダーパール
    砂漠の寺院のチェストで見つかる場合があります。また、一時的に難易度をノーマル以上に戻してエンダーマンを狩り、再びピースフルに戻す方法もあります。

  • ブレイズロッド
    ネザー要塞のブレイズスポナーを破壊することでドロップします。ただし、ピースフル時はブレイズが湧かないため、一時的に難易度を変更する必要があります。

  • スライムボール
    沼地バイオームでの釣りで、ごく低確率ですが入手可能です。

  • ウィザースケルトンの頭蓋骨
    非常にレアですが、ネザー要塞のチェストから入手できる可能性があります。ただしドロップ率はかなり低めです。

これらの方法でもどうしても集まらない場合は、短時間だけ難易度を変更して必要アイテムだけ入手し、すぐにピースフルに戻すという手段を取る方も多いです。

このように、ピースフルモードには確かに制限がありますが、工夫次第でしっかり乗り越えられるのもマイクラの楽しさの一つです。安全に、そして効率よくプレイを進めていきましょう。

7. ピースフルでも攻略できるダンジョン・エリア

7-1. ネザー探索の楽しみ方

「ピースフルモードでもネザーに行けるの?」と思われる方も多いかもしれませんが、もちろん可能です。ネザーポータルを作れば、ピースフル設定のままネザーの世界に足を踏み入れることができます。

ただし、ピースフルモードではガスト、ブレイズ、マグマキューブなどの敵モブが一切出現しません。そのため、溶岩の海や不安定な地形にだけは十分注意が必要です。ネザーは、ネザークォーツやネザーウォート、グロウストーン、黒曜石などの資源が豊富にあるので、資源集め目的での探索に最適です。

また、ネザー要塞も健在なので、ネザーウォートやチェストに眠る貴重なアイテム(ゴールドインゴットや馬鎧、ネザーウォートなど)を探しに行く楽しさもあります。

ただし、ブレイズロッドが欲しい場合は、一時的に難易度を上げないと入手できない点だけは覚えておきましょう。

7-2. 海底神殿の安全な探検方法

ピースフルモードなら、海底神殿探索もかなり安全に行えます。通常はエルダーガーディアンという強力な敵が待ち構えていますが、ピースフルではこのエルダーガーディアンさえスポーンしません。

そのため、**採掘速度低下の呪い(マイニングファティーグ)**に悩まされることもなく、ゆっくりと神殿内部を探索することができます。

主な目的はやはり**「スポンジ部屋」探し**です。スポンジは海底建築や水抜き作業に欠かせない貴重なブロックです。ピースフルなら、敵に襲われることなくスポンジを確実に回収できます。

また、内部にはプリズマリン、海晶石、シーランタンなど、美しい建材も多数存在します。探索の際は、水中呼吸のポーションヘルメットに「水中作業」エンチャントをつけると、より快適に進められます。

7-3. エンド探検とアイテム収集

ピースフルモードでも、エンドへの冒険は可能です。ただし注意点として、エンダードラゴンは出現しません。そのため、ドラゴン討伐目的での挑戦はできませんが、それ以外の目的であれば十分楽しめます。

特におすすめなのが、エンドシティの探索です。エンドシティでは、エリトラ(滑空翼)やシュルカーの殻など貴重なアイテムが手に入ります。

通常であればシュルカーも敵モブ扱いなので、ピースフルでは出現しないと思われがちですが、シュルカーはピースフルでも出現するため、安心してシュルカーシェルを集めることができます。

エンドに行くには、事前にエンドポータルを見つけ、エンダーアイを使って起動する必要がありますが、エンダーパール不足の場合は一時的に難易度を戻して確保しておくとよいでしょう。

8. ピースフル卒業のタイミングと他難易度への移行

8-1. 難易度変更の目安と判断基準

「そろそろピースフルを卒業して、他の難易度に挑戦してみようかな…」そう思う方も多いのではないでしょうか。

難易度変更のタイミングとしては、次のような目安があります。

  • 建築や資源集めに十分慣れてきたとき

  • クラフトやエンチャントシステムを理解できたとき

  • ネザーやエンド探索が一通り終わったとき

  • 戦闘に興味が出てきたとき

  • 村人との取引がスムーズにできるようになったとき

特に、食料管理や拠点防衛の知識が身についてきたら、次のステップに進む良いタイミングです。

8-2. イージー→ノーマル→ハードと段階的に慣れる方法

いきなりハードモードに挑戦するのはおすすめできません。まずはイージーモードで、少しずつ敵との戦闘に慣れることが大切です。

イージーなら、敵の攻撃力も低く、飢餓状態での体力減少も半分までで止まります。次にノーマルモードで、敵の攻撃力アップや飢餓ダメージの増加に備えましょう。そして、十分に慣れてきたらハードモードにも挑戦してみてください。

その際は以下の準備をおすすめします。

  • 鉄装備以上の防具と武器を用意する

  • 食料をしっかり確保する

  • 拠点に十分な明かりを設置し、敵の湧き潰しを行う

  • 盾や弓など、遠距離武器を用意する

  • ポーションなどの回復アイテムも準備する

初めての戦闘時は、洞窟や夜の地上を避け、拠点内で少しずつ戦闘練習するのも良いでしょう。

段階的にステップアップすれば、無理なくマイクラサバイバルの醍醐味を楽しめるようになります。

9. まとめ:ピースフルモードで安全&快適なマイクラライフを楽しもう!

ピースフルモードは、敵に襲われることなく、自由に建築・探索・農業・取引・冒険が楽しめるマインクラフト初心者や子供にとって理想の環境です。

ネザーや海底神殿、エンドシティなど、危険な場所でも安心して探索でき、学習ツールとしても大活躍します。もちろん、アイテム収集や敵との戦闘を楽しみたくなったら、難易度を変更して新たなチャレンジに挑戦するのもおすすめです。

まずはピースフルで、安全でクリエイティブなマイクラライフをたっぷり楽しんでください!