ピグリン要塞がなかなか見つからず、何時間もネザーをさまよっていませんか?「コマンドで簡単に場所がわかるはずなのに…」「そもそも正しいやり方が分からない…」そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ピグリン要塞(正式名称:砦の遺跡)をコマンドで効率よく探し出す方法を中心に、座標取得の具体例やチートモードの設定手順までわかりやすく解説します。また、シード値ツールでの裏技的探し方や、見つからない時の対策、要塞タイプごとの特徴、お宝チェストの位置、攻略に必要な装備情報まで網羅。
この記事を読めば、ピグリン要塞探しがグッとラクになるはずです!
- 1. はじめに
- 2. ピグリン要塞とは?基本情報まとめ
- 3. コマンドでピグリン要塞を探す方法【最速で座標取得】
- 4. シード値を使った位置特定ツール(コマンド以外の裏ワザ)
- 5. ピグリン要塞が見つからないときの対策
- 6. ピグリン要塞の種類と構造別特徴
- 7. ピグリン要塞攻略に必要な装備・準備
- 8. チェストの場所とお宝の見つけ方【コマンドだけじゃダメ!】
- 9. ロードストーンの入手と使い方
- 10. まとめ:「コマンドで座標→効率探索→お宝ゲット!」
1. はじめに
1-1. 「ピグリン要塞 コマンド」で探す人が知りたいことは?
「マイクラでピグリン要塞がどうしても見つからない…」「コマンドを使って今すぐ座標を知りたい!」そんなふうに感じていませんか?ピグリン要塞はネザーの中でもかなりレアな構造物で、普通に歩いて探すのはかなり大変です。しかもネザーは視界が悪く、迷子になる危険も多いので、効率良く見つけたい方にとって「コマンド」はまさに救世主的存在です。ただし、コマンドを使うにはちょっとしたルールや注意点があることも事実。また、座標がわかった後の効率的な攻略法や、どのタイプの要塞にどんなお宝があるのかなども知っておきたいところですよね。
この記事では、まずは「コマンドでの最速座標取得方法」を中心に、ピグリン要塞の出現バイオームや座標の特徴、探し方のコツまで詳しく解説していきます。これを読めば、もうネザーを無駄にさまようことはありません!
2. ピグリン要塞とは?基本情報まとめ
2-1. ピグリン要塞の正式名称は「砦の遺跡(Bastion Remnant)」
マインクラフトに登場する「ピグリン要塞」という呼び名は通称で、ゲーム内での正式名称は「砦の遺跡(Bastion Remnant)」です。この構造物はネザー特有の生成物で、主にピグリンやピグリンブルートなどの強力な敵が生息しています。内部には宝物部屋やチェストが点在し、ネザライトインゴットやダイヤモンド装備、ロードストーン、さらには「Pigstep」といった超レアな音楽ディスクなど、魅力的な戦利品が数多く隠されています。
ただし、その分危険も多い場所です。特に「ピグリンブルート」は、金防具を着けていても無条件で敵対してくるため、十分な装備と準備が必要です。探索に行く前に、まずはこの「砦の遺跡」がどんな場所なのか、しっかり理解しておきましょう。
2-2. どのバイオームに生成される?【ネザー限定】
ピグリン要塞はネザー内の特定バイオームにしか生成されません。一番重要なのは、「玄武岩の三角州(デルタ)」には絶対に生成されないという点です。逆に、次の4つのバイオームでは生成される可能性があります。
-
ネザーの荒地(Nether Wastes)
-
真紅の森(Crimson Forest)
-
歪んだ森(Warped Forest)
-
ソウルサンドの谷(Soul Sand Valley)
これらのバイオームで探すのが基本となります。また、ネザーの構造物生成には一定のルールがあり、Java版では432ブロック四方、統合版(Bedrock版)では480ブロック四方に1つ、ネザー要塞かピグリン要塞のいずれかが生成される仕組みになっています。そのエリア内でピグリン要塞が出現する確率は、Java版で約60%、統合版で約66.6%となっています。