【ゲーム特化】佐々木ライフハック

佐々木ライフハックで人気なゲームカテゴリに特化したブログです!

エンチャントテーブルと本棚のオシャレな置き方!映える配置でレベル30を狙う方法

マインクラフトで「エンチャントテーブル」を設置したけれど、どう本棚を置けば効果が最大になるのか、さらにおしゃれに仕上げる方法がわからず悩んでいませんか?実は、本棚の配置ひとつでエンチャントの強さも見た目の雰囲気も大きく変わるんです。

この記事では、エンチャントテーブルの基本から、本棚の最適な置き方、そして機能性とデザイン性を両立するおしゃれな配置アイデアまでを、具体例やNG例を交えながらわかりやすく解説しています。

読めば、レベル30エンチャントを効率よく狙える本棚配置から、思わず誰かに見せたくなるような内装アレンジまで、すぐに実践できる知識がしっかり身につきますよ。マイクラの世界をもっと楽しく、もっと自分らしく彩ってみませんか?

1. エンチャントテーブルとは何か

1-1. マイクラでの役割と機能

エンチャントテーブルは、マインクラフトの冒険や戦闘を有利に進めるうえで欠かせないアイテムです。武器や防具、ツルハシなどの道具に“エンチャント”という特殊効果を付与するために使用します。たとえば「耐久力」「効率強化」「火属性」など、戦闘力や作業効率を劇的に向上させる効果が多数用意されており、ネザーやエンドといった高難易度エリアでは特にその力が発揮されます。

エンチャントを行うには、プレイヤーの経験値とラピスラズリを消費します。エンチャントの内容はランダムで決まりますが、本棚を周囲に正しく配置することでより高レベルな効果を得られるようになります。そのため、ただ置くだけではなく、効率と効果を考えた設置方法が求められるのです。

1-2. エンチャント可能なアイテムと効果例

エンチャントは幅広いアイテムに対応しており、たとえば以下のような装備に効果を付与できます。

  • 剣・斧などの武器:「火属性」「ドロップ増加」「鋭さ」

  • ツルハシ・シャベルなどの道具:「効率強化」「耐久力」「幸運」

  • 防具類(ヘルメット・チェストプレートなど):「防火」「爆発耐性」「とげ」

  • 釣り竿や弓:「入れ食い」「フレイム」「無限」

このように、用途に応じたエンチャントを選ぶことで、探索や戦闘がぐっと快適になります。なお、「修繕」や「ソウルスピード」など一部の特殊なエンチャントはテーブルでは付与できないため、別の手段での取得が必要です。

2. エンチャントテーブルの基本的な作り方

2-1. 必要な素材(黒曜石・ダイヤ・本)の入手方法

エンチャントテーブルを作るには、次の3種類の素材が必要です。

  • 黒曜石 ×4
    水を溶岩にかけることで生成できます。ダイヤのツルハシでなければ採掘できないため、事前に準備しておきましょう。

  • ダイヤモンド ×2
    地下のY座標−59付近によく見つかります。特に「幸運」のエンチャント付きツルハシがあると効率よく採掘可能です。

  • 本 ×1
    革1個と紙3枚でクラフトできます。紙はサトウキビから作成し、革は牛などから入手できます。

これらをクラフト台にセットすることで、エンチャントテーブルを1個作成できます。

2-2. 作成時の注意点と配置手順

エンチャントテーブルを設置する際は、周囲に本棚を配置できるスペースを確保しておくことが重要です。理由は、最大レベルのエンチャント(レベル30)を引き出すには、本棚を15個、テーブルから1ブロック間隔を空けて設置する必要があるからです。

理想的な配置例としては、「5×5の正方形」に本棚を並べて、正面に1ブロックの入り口をあけるスタイルが定番です。本棚はテーブルと同じ高さか、1段高い場所までであれば有効ですが、それ以下の高さや離れすぎた場所では効果が発揮されません。

また、周囲に草ブロックや松明などのブロックが挟まっているとエンチャントが無効になるケースがあるので、設置場所の床材や装飾にも注意が必要です。

設置後は、エンチャントの選択肢が増え、より強力な装備を整えることができるようになります。冒険やボス戦に備えて、ぜひ活用してみてくださいね。

3. 本棚の正しい配置方法(レベル30対応)

3-1. 効果を最大化する配置パターン(5×5型など)

エンチャントテーブルの効果を最大限に引き出すためには、本棚を15個、適切な位置に配置する必要があります。中でもおすすめなのが、5×5の正方形枠に本棚を配置するパターンです。エンチャントテーブルを中央に設置し、その周囲を1ブロック空けてぐるりと囲むように本棚を並べます。このとき、正面かどこか一箇所に1ブロック分の隙間を空けて、プレイヤーが入れる通路を確保しておくと使いやすくなります。

この配置を守ることで、エンチャントテーブルのレベル上限であるレベル30のエンチャントが解放されるようになります。配置する高さにも注意が必要で、本棚はテーブルと同じ高さか、1段上に設置することで有効範囲となります。

効率性だけでなく、周囲の見た目も意識すると、機能とデザインの両立が図れます。壁一面を本棚にするなど、建築の一部として工夫することで、エンチャント部屋全体をおしゃれに仕上げることができますよ。

3-2. 本棚が無効になるNG配置例と対処法

せっかく15個の本棚を設置しても、エンチャントレベルが30まで上がらないことがあります。これは、本棚とエンチャントテーブルの間に余計なブロックが入り込んでしまっている可能性が高いです。たとえば、草ブロックや松明、ガラス、カーペットなどが間にあると効果が無効化されてしまいます。

また、本棚の配置距離が正しくても、テーブルの上下に別のブロックが重なっている場合も同様に効果が失われることがあります。テーブルの上下・周囲1マスはしっかり空間を確保し、エンチャントテーブルと本棚の「視線」を妨げないようにしておきましょう。

配置後にエンチャントレベルが30に届かないときは、エンチャント画面の左側に表示されるレベル数を確認しつつ、1つずつ本棚の位置や周囲のブロックを見直してみると良いでしょう。

3-3. 二段配置の活用と高さの注意点

スペースが限られている場合や、より洗練された見た目を目指す場合には、本棚を2段に重ねる配置もおすすめです。このとき重要なのは、エンチャントテーブルの高さを基準に「上1ブロックまで」が有効範囲であるという点です。

つまり、本棚はエンチャントテーブルの1段上の高さまでは効果を発揮しますが、それ以上の高さに配置しても意味がありません。逆に、テーブルより1段下に本棚を置いても無効になってしまいますので、床下に本棚を埋め込むような設置は避けましょう。

2段にすることで、設置面積を半分に抑えることができ、部屋全体がすっきりとした印象になります。また、柱やコーナーに立体的に配置することでデザイン性もアップしますので、実用性とおしゃれさを両立したい方にはぴったりの方法です。

正しい高さと距離を意識することで、限られた空間でもしっかりと効果のあるレイアウトが実現できます。

4. おしゃれな本棚の置き方アイデア集

エンチャントテーブルの周りに本棚を置く際、「効果が出ればそれでいい」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、せっかくなら機能性に加えて“おしゃれさ”も意識してみませんか?マインクラフトの世界では、配置の工夫次第でまるでインテリアのような演出が可能です。ここでは、15個の本棚を使いながら、エンチャント空間を美しく魅せるためのアイデアをご紹介します。

4-1. 背表紙の向きで演出する「書庫風」

本棚は通常、ブロックを設置した方向によって本の背表紙が見える面が変わります。この特徴を活かし、背表紙の向きを意識して整列させることで、まるで整然と並んだ図書館の本棚のような“書庫風”の空間が演出可能です。

あえて一部だけ背表紙の向きを変えたり、横向きに配置することで、デザインにリズムを持たせることもできます。シンプルながらも奥行きのある印象になりますので、スタイリッシュな仕上がりを求める方におすすめです。

4-2. 壁型配置で作る「魔法部屋」

本棚を壁のように立てて囲むことで、まるで魔法使いの書斎や秘密の研究室のような“魔法部屋”を再現できます。特に5×5の配置をベースにしながら、左右や後方の壁に高さの異なる棚を組み合わせていくと、視覚的にも動きのあるレイアウトになります。

壁の一部をアーチ型にくり抜いたり、天井からランタンやエンドロッドを吊るすなど、装飾と組み合わせることで雰囲気がぐっと増します。「魔法空間」をテーマにした建築にもぴったりな配置方法です。

4-3. 本棚の埋め込み+階段ブロックの立体アレンジ

本棚の一部を壁や床に埋め込むように設置することで、視界をすっきりさせつつ洗練された印象を与えることができます。このとき、本棚の下に階段ブロックやハーフブロックを組み合わせることで段差を作り、立体感のある空間に仕上げることができます。

たとえば、床に一段下げたフロアを作り、そこに本棚を囲うように配置すれば、まるで地下書庫のようなムードに。機能面でも省スペース化ができるため、狭い拠点内でエンチャント空間を作りたい方にもおすすめです。

4-4. 植物や装飾と組み合わせた「ナチュラル演出」

本棚だけでは少し堅苦しい印象になるという方には、観葉植物や植木鉢、花、額縁、絵画などの装飾を取り入れることで“ナチュラル”な雰囲気が演出できます。とくに、本棚の上にハーフブロックを敷いてその上に小物を置くスタイルは、装飾性と実用性のバランスが良く、人気のレイアウトです。

また、葉ブロックやツタなどを一部に絡めることで、自然と調和した雰囲気を出すことも可能です。“書斎”や“リラックス空間”をテーマにした拠点作りと相性抜群ですので、見た目にもこだわりたい方はぜひ取り入れてみてください。

4-5. 配置例スクリーンショットでイメージ具体化

実際におしゃれに見せるための本棚配置は、文章だけではイメージしにくい部分もあるかと思います。そんなときは、既存のプレイヤーによるレイアウト例やスクリーンショットを参考にしてみるのがおすすめです。

SNSや画像共有サイトでは、「#エンチャント部屋」などのタグで多くの建築例が投稿されており、5×5型の基本配置にちょっとした装飾を加えるだけでガラッと印象が変わることがわかります。

本棚15個という制限がある中でも、配置と工夫次第で無限のデザインが可能です。ご自身の拠点の雰囲気に合ったスタイルを選んで、機能美とインテリア性を両立させてみてくださいね。

5. エンチャントテーブルで付与できない特殊エンチャント一覧

5-1. 修繕・束縛の呪い・ソウルスピードなどの入手方法

エンチャントテーブルでは、すべてのエンチャントを付与できるわけではありません。中には**専用の入手方法が必要な「特殊エンチャント」**も存在します。たとえば、人気の高い「修繕」は、エンチャントテーブルからは出現せず、司書との取引、釣り、または戦利品のチェストからしか入手できません

また、「束縛の呪い」や「消滅の呪い」も同様で、司書との取引やチェストからのドロップでしか手に入りません。これらの呪い系エンチャントは一度付けると外せないため、装備に付ける際は慎重に選ぶ必要があります。

さらに、「ソウルスピード」はネザーに関連する特別なエンチャントで、ピグリンとの交易や、ピグリン要塞内のチェストからの入手が主な方法です。また、「スニーク速度上昇」は古代都市のチェスト限定のレアエンチャントで、見つけるには相応の探索が必要となります。

これらのエンチャントは直接付与できない分、貴重で希少価値の高い効果が多いです。必要なものは計画的に集め、目的に合った装備を作ることが大切です。

5-2. エンチャント本や金床との組み合わせ活用法

エンチャントテーブルで付与できなかったエンチャントも、エンチャント本と金床を使えば自由に追加することが可能です。たとえば、修繕の本を入手したら、金床にアイテムと一緒にセットすることで好きな装備に修繕を付けることができます。

また、金床を使えば複数のエンチャントを段階的に重ねていくことも可能です。たとえば、「効率強化V」と「耐久力III」のエンチャント本をそれぞれ集めて、最終的に「効率+耐久+修繕」といった理想のツールを作ることができます。

注意点として、金床の使用には経験値が必要で、回数を重ねるとコストがどんどん上がっていくため、効率よくまとめて合成するのがポイントです。エンチャントテーブルで最低限の効果を付けたあとに、金床で仕上げるという流れが、多くのプレイヤーにとって最適な方法になっています。

6. エンチャントの数・種類の最大化テクニック

6-1. 一度に付く数とランダム性の仕組み

エンチャントテーブルでは、一度に1〜3種類のエンチャントが付与される可能性があります。これは、エンチャントレベルや使用するアイテム、ラピスラズリの個数に応じてランダムに決定されます。基本的には、レベル30・ラピス3個消費が最も強いエンチャントが出やすい条件となります。

とはいえ、完全に狙い通りの効果が出るわけではないため、何度か試して納得のいくエンチャントが出るまでやり直すことが必要です。なお、エンチャントテーブルのインターフェースで見える効果は「1つ目の候補」のみであり、残りはランダムで追加されます。

そのため、“下地作り”として捨て装備に一度エンチャントをかけ、ラインナップをリセットして狙い直すといったテクニックが有効になります。

6-2. 経験値節約のための「捨てエンチャ」の考え方

本命の装備に無駄なエンチャントを付けてしまうと、後々の修正が大変になってしまいます。そんなときに使えるのが、「捨てエンチャ」というテクニックです。これは、不要な装備(木の剣や石のシャベルなど)に一度エンチャントをかけて、エンチャントテーブルの選択肢を更新する方法です。

これにより、毎回新しい効果の候補が表示されるようになり、目的のエンチャントが出る確率を上げることができます。経験値やラピスラズリの消費はありますが、本命アイテムに妥協せず理想のエンチャントを狙いたい方には特におすすめです。

また、不要なエンチャントを付けた装備は砥石(といし)で効果を外せば経験値を一部回収できるため、無駄なく進められます。こうした小技を活用しながら、自分だけの最強装備を少しずつ仕上げていくのもマイクラの楽しみのひとつですね。

7. まとめ:機能美×おしゃれを両立する配置術とは?

エンチャントテーブルを使う際に本棚の配置は非常に重要ですが、ただ機能性を満たすだけでなく、おしゃれな内装としても楽しみたいという方は多いのではないでしょうか。実際、マイクラでは本棚の置き方次第で「エンチャント空間」がぐっと魅力的になります。

この記事では、エンチャントテーブルの基本的な仕組みや、レベル30を達成するための本棚配置、さらには見た目にもこだわったアイデア配置例をご紹介してきました。効率よく最強エンチャントを狙いつつ、空間演出にもこだわることで、実用性とインテリア性を両立できます。

最後に、すべてをふまえて実践に役立つポイントをまとめて確認しておきましょう。

7-1. 最終チェックリスト(15個・距離・デザイン)

エンチャントテーブルの効果を最大限に活かし、見た目にも優れた空間を作るために、以下の点を意識して配置してみてください。

本棚は15個以上配置しているか?
最大レベル30のエンチャントを引き出すには、本棚が15個必要です。中途半端な数では効果が下がってしまうため注意しましょう。

エンチャントテーブルとの距離は1ブロックか?
本棚とテーブルの間には必ず1ブロックの隙間が必要です。直接隣接させてしまうと効果が無効になります。

上下の高さは適正か?
本棚はエンチャントテーブルと同じ高さ、もしくは1段上までが有効です。逆に、1段下は効果なしなので要注意です。

間に他のブロックがないか確認
草ブロック・松明・カーペットなどが間にあると、エンチャント効果が届かなくなります。配置後にレベルが上がらない場合はこの点を見直してみましょう。

デザインに工夫を入れているか?
背表紙の向きを揃える書庫風、壁型で魔法部屋のように演出、階段ブロックを活かした立体感あるデザインなど、テーマ性を持たせることで雰囲気が一気に変わります。

7-2. 自分だけのエンチャント空間を作ろう!

マイクラは自由度の高いゲームだからこそ、自分らしい「エンチャント空間」を作ることができます。ただ本棚を15個並べるだけでも機能は果たせますが、そこに一工夫加えるだけで、拠点の一角が特別な“魔法の部屋”に変わるのです。

たとえば、本棚を壁に埋め込んでスタイリッシュに仕上げたり、植物や装飾品を組み合わせてナチュラルテイストに整えたりするだけでも、ぐっと印象が良くなります。さらに、配置スペースに限りがある方でも、二段重ねや5×5の省スペース設計などを活用することで、十分な機能を保ったまま美しいレイアウトを実現できます。

「強さ」だけでなく「見た目」も大切にすることで、エンチャント作業そのものが楽しくなり、拠点で過ごす時間にも満足感が生まれます。ぜひご自身の好みに合わせて、世界に一つだけのエンチャント空間を作ってみてくださいね。